安倍文殊院(あべもんじゅいん)
見どころ 特徴
本堂の右に釈迦堂、左に大師堂、本坊、庫裡が並ぴ庭園を隔てて方丈客殿につらなっている。日本三文殊の一つとして「智恵の文殊さん」で親しまれ、学業成就の祈願に訪れる人も多い。また境内には、金閣浮御堂、特別史跡の西古墳、閼伽井古墳もある。春は桜、秋はコスモスなど花の見所も多い。
歴史 由来
645年(大化元)に安倍倉梯麻呂[くらはしまろ]が創建した安倍寺の後身といわれる。安倍氏の氏寺として阿倍仲麻呂や平安時代の陰陽師安倍晴明ゆかりの地としても知られる。
分類
社寺
散策路
磐余の道,大和長寿道
地区
多武峯エリア
住所
633-0054桜井市阿部645
電話番号
0744-43-0002
FAX
0744-46-3000
交通案内(公共)
桜井駅からバスで「安倍文殊院前」下車
交通案内(車)
天理インターチェンジより車で30分
観覧の可否
可
拝観時間
午前9時~午後5時
料金
本堂拝観 700円(抹茶・お菓子付) 金閣浮御堂霊宝館 700円(おさめ札・お守り付) 共通拝観券 1200円
駐車場
あり
文化財等 指定状況
本尊の文殊菩薩像と脇侍像など七点が国宝
年代
寛文5年(1665)再建
花(有無)
あり
イベント(有無)
あり
トイレ
あり
関連情報
遺跡・文化財
木造騎獅文殊菩薩 及 両脇侍像(もくぞうきしもんじゅぼさつ)
花
行事・イベント
節分銭ぶつけ厄払い大法要(せつぶんぜにぶつけやくばらいだいほうよう)