新型コロナウイルスが絡む犯罪被害の防止について

更新日:2023年05月02日

次のような犯罪に特に気を付けましょう!

  1. 郵便物等の盗難
  2. 不審な電話や訪問による詐欺
  3. 悪質商法(高額なマスクの売りつけ、送り付け等)、偽メールを利用したサイバー犯罪

郵便物等の盗難防止対策

郵便物等の盗難に関する相談が市役所に寄せられています。
全国的には荷物の置き配に関するトラブルも報じられています。
被害等に遭わないために郵便物等に対する防犯意識意を高めましょう!

【対策】

  1. 郵便ポスト等から郵便物等をこまめに取り出す
  2. 郵便ポスト等に鍵をつける
  3. 家以外の場所(各種店舗、会社等)で受け取る
  4. しばらく不在にする場合は、郵便局等へ不在の連絡をしておく(郵便物等がたまらないため、空き巣対策にもなります)  

詐欺被害対策

  1. 詐欺の手口
    詐欺犯人が名乗る職業や口実はたくさんありますが、整理すると 
    市役所職員、警察官、金融機関職員、親族を名乗る電話

    (話を聞くことで)詐欺犯人に乗せられる

    【例】

    新型コロナウィルスの感染予防として急遽、助成金が出るようになった。
    新型コロナウィルスに感染して入院するのにお金が必要になった。

    お金を振り込む。キャッシュカードを渡す。
    となります。

     
  2. 対策

    聞いてしまうと、電話を途中で切るのは心理的にむつかしくなります。
    固定電話の留守番電話機能(メッセージ)をうまく使って、「電話に出ない」ことが一番の対策となります。

    ・留守番電話機能(メッセージ)の上手な使い方
    ただいま留守にしております。お手数ですが、発信音の後に、お名前とご用件をどうぞ。」の黒字太字の部分を

    ・この電話は常に留守番電話にしています。
    ・この電話は詐欺被害防止のため、常に留守番電話にしています。
    ・この電話は防犯対策として、常に留守番電話にしています。

    等に変更する。

     

  3. ご近所や知人にあらかじめ声をかけておく。
    ご近所や知り合いの方に、予め「防犯対策として、常に留守番電話にしている。」と伝えておくと、「電話をくれた人に失礼」といった心理的な壁がなくなります。

悪質商法・サイバー犯罪対策

新型コロナウィルスの感染拡大による我々の不安に付け込み、

  • 高額なマスクや消毒液などを売りつける訪問販売
  • マスクを送り付けつけて、代金を振り込ませる。
  • 新型コロナウィルス感染症に効果があるとうたう未承認の医薬品販売
  • 「マスクを、特別価格で販売します。」などと記載したメールなどを送り付けて、偽のマスク販売サイトに誘導して、クレジットカード情報を盗み取る 等の悪質商法やサイバー犯罪が全国的に発生しています。 
     
  1. 悪質商法対策
    固定電話の留守番電話機能やインターホンをうまく使って、そもそも話を聞か ないようにする。
    ・あせって判断せず、「家族や警察などに相談します。」と言って、話を打ち切る。
    マスク等身に覚えのないものが送られ、請求書等が同封されていても、お金を 振り込んだり、請求先に連絡せず、警察や消費生活センターに相談する。

     
  2. サイバー犯罪対策
    ・SMSやメール内のリンク(URL等)に安易にアクセス(クリック)しない。
    ・公的機関や公式サイトから情報を得るようにする。  

お問い合わせ

桜井市役所 危機管理課
〒633-8585 桜井市大字粟殿432-1
電話:0744-42-9111(内線1411・1421)
ファックス:0744-42-1747
メールフォームによるお問い合わせ