登録団体情報一覧
- NPO法人 医療と介護のボランティアさくらい
- 一般社団法人 うるわしの桜井をつくる会
- NPO法人 おひさまひろば
- 公益社団法人 関西吟詩文化協会 淞苑会
- 「九条の会」 桜井
- NPO法人 古代ヤマトの郷づくり塾
- NPO法人 こまどり会
- NPO法人 コミュニケーション研究センター桜井支部
- SIFA(桜井市国際交流協会)
- 桜井おはなしの会
- 桜井市観光ボランティアガイドの会
- 桜井市観光まちづくり協議会
- 桜井市生活学校
- 桜井図書館友の会
- 桜井市本町通・周辺まちづくり協議会
- 桜井市ワールドスタイルダンス愛好会
- 桜井地区社会福祉協議会
- さくらい読書会 「子ども読未知」
- NPO法人 さくらい菜の花プロジェクト
- NPO法人 山野草の里づくりの会
- 芝EMクラブ
- 女性のひろば・さくらい
- 新日本婦人の会・桜井支部
- 大福地区社会福祉協議会
- 「脱原発」 桜井の会
- 一般社団法人 奈良県建築士会 桜井支部
- ならコープ男女共同参画研究会 ボランティアグループ「いこ~る」
- 奈良朱雀ビジネス企画部 桜井市調査チーム
- にこわ
- NPO法人 泊瀬門前町再興フォーラム
- 文化を考える桜井市民の会
- 地域活性化活動独立支援協力隊 三輪の月
- 三輪まちづくり会議 地域コミュニティ部会
- 森とふれあう市民の会
- 山の辺ゴスペルクラブ
桜井市市民活動交流拠点に登録されている団体 ( 登録団体 ) を紹介します。
現在の登録団体数は、35団体 です。( 2019年10月現在 )
NPO法人 医療と介護のボランティアさくらい
団体名 | NPO法人 医療と介護のボランティアさくらい |
代表者名 | 中川 征士 |
所在地 | 〒633-0003 桜井市朝倉台東2-538-101 |
問い合わせ先 | 担当者名:中川 征士 TEL:080‐4523-0691 E-Mail:sakurai.hokensitsu@gmail.com |
会員数 | 16名 |
活動日時 | 不定期 |
主な活動場所 | 桜井市朝倉台 |
活動概要 | 広く市民に対して医療介護福祉に関する相談支援を行う内容 健康情報の発信を行う内容 |
一般社団法人 うるわしの桜井をつくる会
団体名 | 一般社団法人 うるわしの桜井をつくる会 |
代表者名 | 会長 堀井 良殷 |
所在地 | 〒633-0091 桜井市大字桜井1259番地 |
問い合わせ先 | 担当者名:東 俊克 TEL/FAX:0744‐43‐7773 E-Mail:lets@some.jp ホームページ:http://lets.some.jp |
会員数 | 140名 |
活動日時 | 限定なし |
主な活動場所 | 桜井市内 |
活動概要 | 「やまとしうるわし」とうたわれた桜井市の自然環境や伝統文化を再確認し、みがき育てて、新しい生活文化と資産を次世代に引き継ぐことを目的としています。 「くにのはじまり桜井」にふさわしい、元気で住みよいまちづくりを市民みんなで推進し、積極的な提言や活動を継続的に行い、郷土の未来に貢献します。 |
NPO法人 おひさまひろば
団体名 | NPO法人 おひさまひろば |
代表者名 | 理事長 太地 久恵 |
所在地 | 〒633-0051 桜井市河西239-6 |
問い合わせ先 | 担当者名:奥村 郁世 TEL:0744-46-5169 FAX:0744-47-4280 E-Mail:himawari@ohisamahiroba.org ホームページ:https://ohisamahiroba.org |
活動概要 | 子育て支援、障がい児支援事業を通して、子を持つ親たちが安心して子育てができる環境づくり、親と子が良質の環境を築ける家庭づくり、次代を担う子どもたちが安心して遊べ、学べる地域社会づくりを目指し、また世代間交流活動を通して地域の人々の世代を超えたネットワークづくりを推進し、地域社会、地域福祉に寄与することを目的とする。 |
公益社団法人 関西吟詩文化協会 淞苑会
団体名 | 公益社団法人 関西吟詩文化協会 淞苑会 |
代表者名 | 公益社団法人 関西吟詩文化協会 総本部理事 淞苑会 会長 中谷 淞苑 |
所在地 | 〒633-0051 桜井市河西312 |
会員数 | 72名 |
活動日時 | まほろば教室 第1・第3木曜日 13時~15時 |
主な活動場所 | エルト桜井2階 |
活動概要 | 伝統芸能である詩吟を幼少年から老年に到るまで楽しく伝える為、私達は桜井市芸能合同発表大会や桜井市吟友会に積極的に参加しています。又、介護施設での教室は、十年近く継続し、利用者さんから喜ばれています。 |
「九条の会」 桜井
団体名 | 「九条の会」 桜井 |
所在地 | 〒633-0067 桜井市大福240-1 ( 大福診療所 気付 ) |
問い合わせ先 | 担当者名:前山 研志 TEL:090-3997-6601 |
活動日時 | 不定期 ( 現在は、原則として毎月9日 ) |
主な活動場所 | 桜井市内 |
活動概要 | 憲法をくらしの中にいかし、さまざまな諸権利を守るための啓蒙活動 憲法9条を守る 戦争に反対し、平和や人権を守る 「平和を語るつどい」や「平和のつどい」を開く 毎月、9の日を中心に、市内で憲法を守るための宣伝を行っている |
NPO法人 古代ヤマトの郷づくり塾
団体名 | NPO法人 古代ヤマトの郷づくり塾 |
代表者名 | 理事長 一柳 茂 |
所在地 | 〒633-0055 桜井市安倍木材団地1丁目5‐5 |
問い合わせ先 | 担当者名:一柳 茂 TEL/FAX:0744-45-2405 E-Mail:ichiryu633@rainbow.plala.or.jp |
活動概要 | 古代ヤマトの郷(桜井市・天理市・磯城郡地域)の観光振興、まちづくりの推進に貢献する。 |
NPO法人 こまどり会
団体名 | NPO法人 こまどり会 |
代表者名 | 理事長 松田 幸和 |
所在地 | 〒633-0001 桜井市大字三輪207番地 |
活動概要 | 無料相談会、成年後見・任意後見セミナー開催、相続・遺言セミナー開催等 |
NPO法人 コミュニケーション研究センター桜井支部
団体名 | NPO法人 コミュニケーション研究センター桜井支部 |
代表者名 | 理事長 島岡 將 |
所在地 | 〒633-0067 桜井市大福263-1 |
問い合わせ先 | 担当者名:淺川 肇 TEL:090-1961-6345 FAX:0744-43-0874 E-Mail:cosnara@outlook.jp |
主な活動場所 | 大福 |
活動概要 | 多文化共生社会を生きる豊かなコミュニケーション能力を備えた人材を育成するとともに、高齢化社会に対応した学び直しの教育機会を提供し、新しい自己の発見と充実した生き方の応援や高い技術、豊かな知識、働く自信と責任感を養い社会人のキャリアアップや再就職を支援することを目標とした教育活動を行うリカレント教育機関を開設することにより、奈良県中和地区における生涯教育の推進に寄与することを目的とする。 その目的を達成するために、「コミュニティ・カレッジ 知の森」を組織・運営し、リカレント教育を推進する事業を行っている。 |
SIFA(桜井市国際交流協会)
団体名 | SIFA(桜井市国際交流協会) |
代表者名 | 会長 福井 達郎 |
所在地 | 〒633-8585 桜井市大字粟殿432-1(桜井市役所 行政経営課内) |
問い合わせ先 | ホームページ:https://www.begin.or.jp/~sifa/ |
活動概要 |
|
桜井おはなしの会
団体名 | 桜井おはなしの会 |
代表者名 | 伊藤 美保 |
問い合わせ先 | 担当者名:伊藤 美保 TEL/FAX:0744-45-0844 |
会員数 | 16名 |
活動日時 | 勉強会・定例会 毎週第2木曜日 おはなし会は随時 |
主な活動場所 | 図書館・中央公民館(勉強会・定例会) 図書館・保育所・幼稚園・小学校(おはなし会) |
活動概要 | お話(昔話・創作話)を覚えて、子どもたちに語り聞かせる(ストーリーテリング)を主にし、その他、絵本の読み聞かせ、紙芝居、パネルシアター、手遊び等も交えた「おはなし会」を、図書館、保育所、幼稚園、小学校などから依頼を受けて活動している。 |
桜井市観光ボランティアガイドの会
団体名 | 桜井市観光ボランティアガイドの会 |
代表者名 | 細谷 悦子 |
所在地 | 〒633-0062 桜井市大字粟殿432-1(桜井市役所 観光まちづくり課内) |
問い合わせ先 | ホームページ:https://sakuraishi.web.fc2.com |
会員数 | 54名 |
活動概要 | 依頼により、お客様に同行して案内・説明をします。 |
桜井市観光まちづくり協議会
桜井市生活学校
団体名 | 桜井市生活学校 |
代表者名 | 小西 笙子 |
問い合わせ先 | 担当者名:小西 笙子 TEL/FAX:0744-43-1415 E-Mail:konishi_shoko@yahoo.co.jp |
会員数 | 120名 |
活動日時 | 一年中 |
主な活動場所 | 桜井市中央公民館 |
活動概要 | 女性の地位向上、桜井市のまちおこし、環境衛生、人権 |
桜井図書館友の会
代表者名 | 会長 島岡 將 |
所在地 | 〒633-0091 桜井市桜井141‐3 |
問い合わせ先 | 担当者名:淺川 肇 TEL:090-1961-6345 FAX:0744-43-0874 E-Mail:shimaoka1003@yahoo.co.jp |
会員数 | 24名 |
活動日時 | 読書会は、毎月第4火曜 13時30分~16時 |
主な活動場所 | 桜井市 市民活動交流拠点 |
活動概要 | ・読書会(毎月第4火曜日) ・文化活動 憲法カフェ |
桜井市本町通・周辺まちづくり協議会
団体名 | 桜井市本町通・周辺まちづくり協議会 |
代表者名 | 会長 岡本 健 |
問い合わせ先 | TEL/FAX:0744-45-1322 E-Mail:sakurato@peace.ocn.ne.jp |
活動概要 | 「次世代の方々が来たくなるまち、高齢者の方々が安心して住めるまち、私たち自身が誇りを持って住み続けるまち」を目指し、「空町家・空店舗の利活用、良好な景観づくり、高齢者と若者が交流できる場づくり等」できることから取り組んでいきます。 |
桜井市ワールドスタイルダンス愛好会
桜井地区社会福祉協議会
団体名 | 桜井地区社会福祉協議会 |
代表者名 | 会長 阿部 賢二 |
問い合わせ先 | 担当者名:巽 良生 TEL/FAX:0744-44-2134 E-Mail:tatsumi@mahoroba.ne.jp |
活動概要 | 桜井小学校区(桜井地区の一部と谷区)の高齢者を対象に年2回「ふれあいサロン」を開催する。 「桜井地区社協だより」を年2回発行。 |
さくらい読書会 「子ども読未知」
団体名 | さくらい読書会「子ども読未知」 |
代表者名 | 福島 千佳 |
問い合わせ先 | ホームページ:https://www4.hp-ez.com/hp/kodomo-yomiti/ |
活動概要 | 絵本と朗読の読み聞かせボランティアサークル |
NPO法人 さくらい菜の花プロジェクト
団体名 | NPO法人 さくらい菜の花プロジェクト |
代表者名 | 理事長 森本 逸雄 |
所在地 | 〒633-0048 桜井市生田243番地 |
問い合わせ先 | 担当者名:西田 俶子 TEL:090-2380-0383 FAX:0744-46-3400 E-Mail:hideko.nishida@gmail.com ホームページ:https://www.sakurainanohana.org |
会員数 | 21名 |
活動日時 | 不定期 |
主な活動場所 | 桜井市内 |
活動概要 | 休耕地や耕地放置地での菜の花栽培などを通して、環境にやさしい農業による地産地消の資源循環、里地里山を再生し、農を起点とした地域資源のブランド化と観光振興活動を進め、経済の正の循環を創出する。 また、子ども達に「自然の理」を学ぶ場を提供し、食育やESD学習へとつなげる。 |
NPO法人 山野草の里づくりの会
団体名 | NPO法人 山野草の里づくりの会 |
代表者名 | 理事長 村上 秀夫 |
所在地 | 〒633-0102 桜井市三谷528番地 |
問い合わせ先 | 担当者名:村上 秀夫 TEL/FAX:0745-23‐0383 E-Mail:murakamy@maia.eonet.ne.jp ホームページ:http://www.sanyasou.org |
会員数 | 43名 |
活動日時 | 毎週水曜日と土曜日 |
主な活動場所 | 桜井市三谷528番地 |
活動概要 | 大和川本流源流地域における里山の自然保護及びまちづくり。この地に自生する山野草の保全を目指した環境保全及び環境を生かしたまちづくり。里山の景観保全、自然保護の啓発及び子どもの健全育成。 |
芝EMクラブ
団体名 | 芝EMクラブ |
代表者名 | 代表 澤田 直美 |
問い合わせ先 | 担当者名:澤田 直美 TEL:070-2681‐1189 E-Mail:naotan_smile135@yahoo.co.jp |
活動日時 | 毎週土曜日(午前中~15時頃) |
主な活動場所 | 芝EM工房(芝公民館敷地内) |
活動概要 | EM(80種類以上の有用微生物群)を活用して、地域の活性化や環境問題の啓発。 EM活性液・EM石けん・EMボカシ・EM元気玉の製造(発酵) |
女性のひろば・さくらい
団体名 | 女性のひろば・さくらい |
代表者名 | 代表 芳野 始奈子 |
問い合わせ先 | 担当者名:事務局長 吉川 應 TEL/FAX:0744-43-4039 |
会員数 | 40名 |
活動日時 | ・運営委員会 月1~2回 開催日、曜日はその都度調整 ・学習会 年4回程度 |
主な活動場所 | ・運営委員会:桜井市大字桜井 いわれコミュニティー ・学習会、研修会:市民活動交流拠点 |
活動概要 | 月に一回定例運営委員会の開催、年4回程度の通信発行、年度ごとの活動テーマを決めて4回程度の学習会を開催しています。 令和元年度も引き続き「もう一度見直そう 食といのちと」として、いのちの根源である食べることについての学習を続けていきます。 平成20年11月~平成29年3月まで続けてきた「親子ひろば ほっとらんど」は現在休止していますが、子育て支援の活動は引き続き行っていきます。 |
新日本婦人の会・桜井支部
団体名 | 新日本婦人の会桜井支部 |
代表者名 | 支部長 山森 有見 |
問い合わせ先 | 担当者名:下井 直美 TEL:090-9113-0154 E-Mail:sakuraisinnfujinn@yahoo.co.jp ホームページ:http://www.shinfujin.gr.jp |
活動日時 | 各サークル月一回 絵手紙3箇所、生花アレンジ、ちぎり絵、エコてづくり、親子絵画、糸あそび 歌声、カラオケ、歴史散策 |
主な活動場所 | 赤尾集会所、西ふれあい、大福診療所、まほろばセンター、サンチェリ、竜吟荘 |
活動概要 | 1962年、女性運動の先駆者 平塚らいてうや童画家いわさきちひろなど32名の呼びかけで設立されました。 くらし、子育て、平和など女性の願いを実現するために活動しています。 2003年から国連NGOとして、世界の女性との連帯を広げています。 |
大福地区社会福祉協議会
団体名 | 大福地区社会福祉協議会 |
代表者名 | 尾上 謙介 |
所在地 | 〒633-0066 桜井市大福606-40 |
問い合わせ先 | 担当者名:尾上 謙介 TEL/FAX:0744-45-0098 E-Mail:pukr19616@maia.eonet.ne.jp |
主な活動場所 | 大福地区 |
活動概要 | 大福地区の地域福祉の増減、美化活動、大福小学校の児童と高齢者との世代間交流、地域の祭等イベントに参加 etc... |
「脱原発」 桜井の会
団体名 | 「脱原発」桜井の会 |
代表者名 | 代表 丸子 孝仁 |
所在地 | 〒633-0001 桜井市大字三輪38番地 |
問い合わせ先 | 担当者名:丸子 孝仁 TEL:090-7119-8767 ホームページ:https://datsugen.amebaownd.com |
会員数 | 13名 |
活動日時 | 毎月11日 |
主な活動場所 | 桜井駅北口 |
活動概要 | 「さよなら原発1000万人署名」の目的・趣旨・要請3項目(下記参照)の実現と、福島原発事故から派生する様々な事項に対処するため、共に必要と考える行動の具体化を図る。
|
一般社団法人 奈良県建築士会 桜井支部
団体名 | 一般社団法人 奈良県建築士会 桜井支部 |
代表者名 | 支部長 山本 規子 |
所在地 | 〒633-0074 桜井市芝1362番地 |
問い合わせ先 | 担当者名:山本 規子 TEL:0744-42-5441 FAX:0744-42-0631 ホームページ:http://nara-kenchikushikai.or.jp |
活動概要 | 空き家対策、歴史、福祉、景観、防災などのまちづくり活動の推進と必要とされる資質維持、向上のための活動。 |
ならコープ男女共同参画研究会 ボランティアグループ「いこ~る」
団体名 | ならコープ男女共同参画研究会 ボランティアグループ「いこ~る」 |
代表者名 | 代表 石川 敦子 |
問い合わせ先 | 担当者名:松田 夕紀子 TEL/FAX:0744-42‐2032 |
活動概要 | 男だから、女だからという思い込みにとらわれず、誰もが自分らしく生きられる社会の実現をめざし、2008年から、ならコープのボランティアグループとして、メンバー自らも学びながら啓発活動に取り組んでいます。 活動内容は、「DV・デートDV」「子育て」「ワーク・ライフ・バランス」「防災」「LGBT」などをテーマに、男女共同参画の視点で講演会や出前学習会を開催しています。 |
奈良朱雀ビジネス企画部 桜井市調査チーム
団体名 | 奈良朱雀ビジネス企画部 桜井市調査チーム |
主な活動場所 | 奈良県内 |
活動概要 | 奈良県内の観光資源について現地取材して、情報発信・SNS等を利用して行う。 |
にこわ
団体名 | にこわ |
代表者名 | 代表 入川 純子 |
問い合わせ先 | ホームページ:http://blog.goo.ne.jp/nikowa |
会員数 | 23名 |
活動日時 | 主に第3木曜日 |
主な活動場所 | 主に桜井市西ふれあいセンター分館 |
活動概要 | 月1回、親子で交流会を開催し、普段できない遊びを通じて、いろんな年代の子ども達のふれあいや、親同士の交流の場を提供する。 また、年に1回、夏休みイベントとして、チャリティバザーや親子で楽しめる催し物を開催する。 |
NPO法人 泊瀬門前町再興フォーラム
団体名 | NPO法人 泊瀬門前町再興フォーラム |
代表者名 | 理事長 寺井 修司 |
所在地 | 〒633-0112 桜井市大字初瀬796番地 |
活動概要 | 空き家対策事業 賑わい再生事業 |
文化を考える桜井市民の会
団体名 | 文化を考える桜井市民の会 |
代表者名 | 代表 土家 倫子 |
所在地 | 〒633-0064 桜井市戒重471-1 |
問い合わせ先 | 担当者名:土家 倫子 E-Mail:t-mallet@kcn.ne.jp |
会員数 | 約100名 |
活動日時 | 毎月第2木曜日(12:15~12:45)ランチタイムコンサート、会議 |
主な活動場所 | 桜井市民会館 |
活動概要 |
|
地域活性化活動独立支援協力隊 三輪の月
団体名 | 地域活性化活動独立支援協力隊 三輪の月 |
代表者名 | 山戸 和宏 |
所在地 | 〒633-0001 桜井市三輪648-3 |
問い合わせ先 | TEL・FAX:0744‐42‐1066 |
会員数 | 10名 |
活動日時 | 不定期 |
主な活動場所 | 桜井市内 |
活動概要 | 当グループは、「地域活性化活動独立支援協力隊 三輪の月」と申します。 少人数で活動しておりますが、メンバー皆、志が高く、一生懸命、楽しく活動しております。 活動内容は、桜井市の活性化のお手伝いを主に、交友関係を広げる会や、イベントを行い奈良県内のみならず、他府県の方にも桜井市を知っていただいたり、町おこしに繋がるような色々な企画を行っております。 近々では、市内の小さな神社のお祭りの企画、手伝い等、大変喜んで頂いております。 今後も、他が為、人が為、地域の、桜井市の為に色々と企画し頑張ってまいります。 |
三輪まちづくり会議 地域コミュニティ部会
団体名 | 三輪まちづくり会議 地域コミュニティ部会 |
代表者名 | 島岡 正道 |
会員数 | 12名 |
活動日時 | 毎月第3火曜日 19時~ |
主な活動場所 | 三輪小学校コミュニティールーム |
活動概要 | 当グループ「三輪まちづくり会議 地域コミュニティ部会」は、桜井市三輪の活性化を目指し、桜井市と地域住民と共に活動しており、毎月第3火曜日にメンバーが集まり会議を行っております。 これまでには、三輪の主要拠点にWi-fiを設置し、三輪の来訪客に通信速度の負担を軽減したり、観光に訪れたお客様に対し、迷われぬように道案内を設置し、それに伴い、三輪の街中の地図を作製配布したり、また街中の美化に努め、毎月第3日曜日に清掃奉仕活動を行っております。 今現在で主な活動は、三輪の街中地図「三輪歩食歩食(みわほくほくまっぷ)」のリニューアルに向けて、一丸となって邁進しております。 |
森とふれあう市民の会
団体名 | 森とふれあう市民の会 |
代表者名 | 代表 吉堂 求 |
問い合わせ先 | 担当者名:川端 規央 TEL:090-3281-1706 FAX:0744-43‐3581 E-Mail:carlos@leaf.ocn.ne.jp |
活動概要 | 鎮守の森等の歴史や自然の調査・観察 上記のための例会の開催 |
山の辺ゴスペルクラブ
団体名 | 山の辺ゴスペルクラブ |
代表者名 | 代表 柴原 佳高 |
所在地 | 〒633-0083 桜井市辻79-4 |
問い合わせ先 | 担当者名:柴原 佳高 TEL:090-6518-5726 FAX:0744-35‐4134 E-Mail:shiba3yo@yahoo.co.jp |
会員数 | 9名 |
活動日時 | 毎月隔週土曜日、第2・第4土曜日 午前10:30~12:00 |
主な活動場所 | 桜井市巻向の山の辺CC |
活動概要 | 山の辺ゴスペルクラブは、ゴスペル音楽を歌い楽しむグループ。 『誰でも歌える、みんな楽しめる』をモットーにどなたでも参加できます。 奈良県中にゴスペルの歌声を。と活動を広く、他の団体との交流もしています。 月に2回、第2・第4土曜日、午前10:30~12:00を原則の練習としています。初回は、無料体験できます。 福祉施設の訪問や大きなゴスペルイベントに参加する他、2014年以降、毎年12月に開催されている、『街にあかりをキャロリング』(桜井駅南口広場)の始めの2回は主催していました。 |
-
桜井市役所 市民生活部 市民協働課 協働推進係
〒633-8585 桜井市大字粟殿432-1
電話:0744-42-9111(内線225)
FAX:0744-42-9140
メールフォームによるお問い合わせ