桜井市内指定文化財(県指定)
県指定文化財(令和3年3月1日現在)
有形文化財
区分 | 名称 | 所有者・管理団体 | 所在地 |
---|---|---|---|
建造物 | 談山神社東大門 | 談山神社 | 多武峰319 |
談山神社大鳥居 | 談山神社 | 浅古 | |
文殊院庫裏 | 文殊院 | 阿部644 | |
春日神社本殿 | 春日神社 | 脇本355 | |
大神神社(勅使殿・勤番所) | 大神神社 | 三輪1422 | |
長谷寺一切経蔵 | 長谷寺 | 初瀬731-1 | |
絵画 | 絹本著色興教大師像 | 長谷寺 | |
絹本著色春日曼荼羅図 | 長谷寺 | 奈良国立博物館 | |
紙本著色本尊十一面観音御影 | 長谷寺 | ||
紙本著色長谷寺縁起 | 長谷寺 | 奈良国立博物館 | |
絹本著色阿弥陀浄土図(伝智光曼荼羅) | 能満院 | 奈良国立博物館 | |
絹本著色普賢十羅刹女像 | 能満院 | 奈良国立博物館 | |
絹本著色聖徳太子絵伝 | 談山神社 | 奈良国立博物館 | |
絹本著色天川弁才天曼荼羅図 芝琳賢筆 | 能満院 | 奈良国立博物館 | |
紙本白描不動明王図像/紙本白描愛染明王図像 | 長谷寺 | ||
絹本著色多武峯縁起 | 談山神社 | 多武峰 | |
彫刻 | 木造地蔵菩薩立像 | 長谷寺 | |
木造定和上人坐像 | 長谷寺 | ||
木造 薬師如来/釈迦如来/薬師如来 坐像 | 東田区 | 東田 収蔵庫 | |
木造大黒天立像 | 大神神社 | ||
木造地蔵菩薩立像 | 笠区 | 笠2340 竹林寺 | |
木造阿弥陀如来坐像 | 外山区 | 外山548 報恩寺 | |
工芸 | 聖観音毛彫御正体 | 大神神社 | |
高杯 | 大神神社 | ||
孔雀文銅磐 | 長谷寺 | 奈良国立博物館 | |
銅梵鐘 | 談山神社 | 多武峰 | |
金銅五鈷鈴 | 長谷寺 | 初瀬731-1 | |
笙(行円作) 笙(頼尊作) | 談山神社 | 多武峰 | |
書跡・典籍 | 悉曇蔵 自第三至第八 | 長谷寺 | 奈良国立博物館 |
歴史資料 | 長谷寺版両界曼荼羅板木 | 長谷寺 | |
古文書 | 談山神社文書 | 談山神社 | |
考古資料 | 袈裟襷文銅鐸 | 桜井市 | 桜井市立埋蔵文化財センター |
無形文化財
区分 | 名称 | 所有者・管理団体 | 所在地 |
---|---|---|---|
無形文化財 | 日本刀製作技術 | (刀匠名)貞利 | 茅原 |
民俗文化財
区分 | 名称 | 所有者・管理団体 | 所在地 |
---|---|---|---|
有形民俗文化財 | 応安連歌新式等並びに天神御影 | 長谷寺 | |
無形民俗文化財 | 高田のいのこの暴れまつり | 高田区自治会 | 高田 |
談山神社嘉吉祭の神饌-百味御食- | 嘉吉祭百味御食保存会 | 多武峰319 |
記念物
区分 | 名称 | 所有者・管理団体 | 所在地 |
---|---|---|---|
史跡 | 谷首古墳 | 八幡神社 | 阿部802 |
ムネサカ古墳(第1号墳) | (個人) | 粟原 | |
越塚古墳 | (個人) | 粟原 | |
多武峯町石 | 談山神社 | 上之宮・浅古・下・倉橋・北音羽・下居・南音羽・百市・八井内・多武峰 | |
文殊院東古墳 | 文殊院 | 阿部645 | |
天然記念物 | ソテツの巨樹 | (個人) | 外山 |
浄鏡寺旧境内のアスナロの群落 | (個人) | 笠 | |
初瀬のイチョウの巨樹 | 初瀬川上区 | 初瀬 素浅嗚雄神社境内 | |
お葉つきイチョウ | 観音寺 | 南音羽832 | |
瀧蔵神社社そう | 瀧蔵神社 | 滝倉600 |
-
桜井市教育委員会事務局 文化財課
〒633-0074 桜井市大字芝58-2
電話:0744-42-6005
FAX:0744-42-1366