桜井の歴史(近代)
桜井の歴史(年表)近代
(『わが町桜井』より、発行者:桜井市・桜井市教育委員会)
年前 | 時代 | 西暦 | 年号 | 年 | 事項 |
131 | 明治時代 | 1868 | 明治 | 元 | 1月24日 芝村藩は高取藩とともに大和国御料一円の取締りを命ぜられる。 3月17日 神仏分離の判然令が出る。 5月19日 大和国内の旧天領・朱印地等をもって奈良県成立する。 7月29日 奈良県は奈良府となる。 |
130 | 1869 | 明治 | 2 | 版籍奉還おこなわれる。 7月 奈良府、ふたたび奈良県と改称する。 |
|
128 | 1871 | 明治 | 4 | 7月14日 廃藩置県おこなわれ、芝村藩、芝村県となる。桜井市域の旧藩領の村々は、芝村県、郡山県、津県、久居県、柳本県の管轄となる。 11月22日 大和一国をもって奈良県を設置し、芝村県など廃される。大神神社、官幣大社に列する。 |
|
127 | 1872 | 明治 | 5 |
7月 学制令の発布により、各地に小学校が設置された。 町年寄村役人五人制度を廃止し、大区小区制をしき戸長副戸長を置く。 邏卒屯所を三輪恵比須神社内に置く。 |
|
126 | 1873 | 明治 | 6 | 7月28日 地租改正令を公布する。 | |
125 | 1874 | 明治 | 7 | 6月 三輪警察署設置される。 | |
123 | 1876 | 明治 | 9 | 芝村の藩邸の払下げをうけ、奈良師範学校分校設置される。 4月18日 奈良県は堺県に合併さる。 |
|
116 | 1883 | 明治 | 16 | 8月18日 桜井郵便局設置する。 | |
112 | 1887 | 明治 | 20 | 11月4日 奈良県を再設置される。 | |
109 | 1890 | 明治 | 23 | 11月18日 桜井村に町制を施行する。 | |
108 | 1891 | 明治 | 24 | 三輪村に町制を施行する。 | |
106 | 1893 | 明治 | 26 | 5月 大阪鉄道株式会社、高田-桜井間開通する。(現JR) | |
104 | 1895 | 明治 | 28 | 奈良区裁判所、三輪出張所を設置する。三輪素麺組合結成する。 | |
102 | 1897 | 明治 | 30 | 4月 式上・式下および十市郡が合併し、磯城郡となる。 | |
101 | 1898 | 明治 | 31 | 5月11日 奈良鉄道株式会社、奈良-桜井間開通する。(現JR) | |
95 | 1904 | 明治 | 37 | 4月 県立桜井高等女学校が開校する。(現県立桜井高校) | |
91 | 1908 | 明治 | 41 | 桜井木材業組合を結成する。 | |
90 | 1909 | 明治 | 42 | 10月25日 電話開通する。 | |
89 | 1910 | 明治 | 43 | 10月 初瀬水力発電によりこの地域に電燈がともる。 | |
87 | 大正時代 | 1912 | 大正 | 元 | 10月 長谷軽便鉄道株式会社、桜井-初瀬間開通する。(現在国道) |
78 | 1921 | 大正 | 10 | 木材業組合を桜井木材同業組合と改称する。 | |
77 | 1922 | 大正 | 11 | この年水平社が結成された。 | |
76 | 1923 | 大正 | 12 | 3月 郡制を廃止する。 5月 大和鉄道株式会社、桜井-田原本間開通する。(現在県道) |
|
73 | 1926 | 大正 | 15 |
警察署を三輪から桜井に移転し桜井警察署と改称する。 10月3日 三輪町信用組合が設立する。 |
|
70 | 昭和時代 | 1929 | 昭和 | 4 | 大阪電気軌道株式会社、大阪上本町-桜井間及び桜井-初瀬間開通する。(現近鉄) 4月8日 桜井町立桜井女学校を開校する。 |
61 | 1938 | 昭和 | 13 | 1月20日 初瀬軽便鉄道を廃止する(現国道)。 3月31日 桜井女学校、桜井高等実科女学校と改称する。 6月4日 桜井-八木間の産業道路開通する(現国道)。 |
|
60 | 1939 | 昭和 | 14 | 11月15日 倉橋溜池の建設工事を開始する。 | |
58 | 1941 | 昭和 | 16 | 4月 国民学校令発布により尋常高等小学校を国民学校と改称する。 | |
57 | 1942 | 昭和 | 17 | 3月10日 桜井町に城島村を編入する。 | |
56 | 1943 | 昭和 | 18 | 8月21日 桜井高等実科女学校を桜井女子商業学校と改称する。 | |
55 | 1944 | 昭和 | 19 | 11月 朝倉駅を開設する。 | |
54 | 1945 | 昭和 | 20 | 8月15日 敗戦。 | |
48 | 1951 | 昭和 | 26 | 1月10日 桜井町商工会を創立する。 11月18日 天皇陛下を桜井に迎える(この年対日講和条約調印)。 |
|
45 | 1954 | 昭和 | 29 | 3月3日 安倍、多武峯、朝倉各村を桜井町に編入する。 7月 笠間・安田の2大字を分町する。 |
|
44 | 1955 | 昭和 | 30 | 7月10日 三輪町・織田村・纒向村3か町村合併し大三輪町となる。 7月16日 午後1時50分、谷新町から出火し、台風8号の影響を受け大火となる。 |
年代は西暦・日本年号の順に記したが、1872(明治5)年までの月・日は旧暦によった。 改元にあたる年の年号は、改元の月にしたがわず年初にしめした。
(注釈:時代区分については諸説あり、目安として記載してあります。)
お問い合わせ
桜井市役所 市長公室 行政経営課 行政経営係
〒633-8585 桜井市大字粟殿432-1
電話:0744-42-9111(内線1261)
ファックス:0744-42-2656
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月01日