資源物の出し方

【資源物】 空きカン・空きビン 月1・2回収集(資源物集積所でコンテナ収集)
出し方・分け方
袋にいれないで出してください。
収集できるのは、飲料用の空きカン・飲食用の空きビンです。
飲料用の空きカン
- ジュースのカン
- ビールのカン
などで中がきれいに洗浄しているもの
飲食用の空きビン
- ジュースのビン
- 果実酒のビン
- 調味料のビン
などで中がきれいに洗浄しているもの
化粧品ビン
- 乳白色以外のビン
などで中がきれいに洗浄しているもの
空きカン―月1回収集
中味を出し切って洗浄して各家庭で保管し収集日にカンだけを資源物集積所のコンテナに入れてください。
空きビン―月2回収集
必ずふたを取り、中味を出し切って洗浄して各家庭で保管し収集日にビンだけを資源物集積所のコンテナに入れてください。 (キャップ・ふたは、「不燃ごみ」に出してください。)
リ夕ーナブルビン(生ビン)
販売店に引き取ってもらってください。
リターナブルピン(生ビン)- 酒、醤油等の一升ビン
- ビールビン など
「空きカン・空きビン」として収集できないもの
- 割れた空きビン
- 油のビン、油のカン
- 飲料用以外のカン(缶詰のカン・ミルクカン・スプレーカンなど)
- 飲食用以外のビン(乳白色の化粧品のビンなど)
- 耐熱ガラス製品
などは不燃ごみに出してください。
【資源物】ペットボトル月2回収集(資源物集積所で専用ネットまたはコンテナ収集)
収集できるのは、飲料用・酒類・しょう油のペットボトルです。

リサイクルできるペットボトルのラベル部分や底には、このマークが入っています。
マークのないもの、
- ふた(キャップ)をはずす
- ラベルを取る
- 簡単に水洗いする
- 地域の指定の資源物集積所に出してください

- 袋に入れずに出してください。
- つぶさないでください。
- キャップ・ラベルは、可燃(もやせる)ごみの日に出してください。
【資源物】古紙(新聞・ダンボール・雑誌・牛乳パック)月2・1回収集(資源物集積所で専用ネットまたはコンテナ収集)
出し方・分け方
古紙は、(できるだけ)資源回収団体に引き取ってもらってください。
「古紙」として収集できるもの
- 新聞紙 (折り込み広告、チラシ含む)

- ダンボール (ガムテープ・セロテープ・ホッチキスの針などは、すべて取ってください)
- 雑誌類 (ノート・教科書・雑誌・絵本・辞典・単行本・週刊誌・カタログ・冊子など)

- 牛乳パック (ビニール・アルミが貼ってあるものを除く紙パック)
- 新聞紙・ダンボールは月2回の収集です。
- 雑誌・牛乳パックは月1回の収集です。
- 必ずひもで十字にしばって、資源物の集積所に出してください。
紙類
窓のついた封筒・油紙・アルミホイル・紙コップ・写真・感熱紙・ワックス加工紙・ノーカーボン紙・はがき・便せん・ガムテープなど
可燃(もやせる)ごみの日に指定袋に入れて出してください。
付属品
金属クリップ・ファイルの金具・ホッチキスの針など
不燃(もやせない)ごみの日に指定袋に入れて出してください。
更新日:2022年03月01日