大和川を生活排水から守り、美しくしましょう!
大和川の汚れの原因の8割以上は、台所やお風呂、洗濯など家庭で使った生活排水です。
各家庭で汚れた生活排水を少しずつ減らすことで、大和川の水をきれいにすることができます。
子どもたちが、いきいきと水しぶきを上げて遊べる大和川をとり戻すために、また、ホタルなど多様な動植物が生息・生育できるような美しい大和川をとり戻すために、一人ひとりが、家庭からの汚れた生活排水を少なくする次のような取り組みをはじめましょう。


誰もが簡単にできる取り組み

食事は食べる分量だけ作り、残さないようにしましょう!
- ワンポイント!
残ってしまっても、次の日に活用できるように冷蔵庫で保存!

食器やフライパンなどの汚れは、ふき取ってから洗いましょう!
- ワンポイント!
古着などをカットして使えばムダなゴミも出ません!

その3:流さない。
食べ残しや残りクズは、流さず三角コーナーかゴミ箱へ!
- ワンポイント!
お茶やジュースなどは凍らせてシャーベットに!
大和川水環境協議会の取り組み
平成17年9月に国土交通省近畿地方整備局、大阪府、奈良県、流域36市町村で構成される「大和川水環境協議会」が発足しました。(本市も加入しています。) Cプロジェクト計画2006の後継計画として、大和川水環境改善計画が平成23年度に策定され、大和川本流・支川の水環境のさらなる改善に取り組んでいます。
「計画の目標」
水環境改善の方向性
- 遊べる大和川
- 生きものにやさしい大和川
- 地域で育む大和川
水環境の目標像
- 子どもたちが水しぶきをあげながらいきいきと遊ぶことのできる水辺環境
- 人々が水辺に親しめる河川環境
- 多様な動植物が生息・生育できるような河川環境
- ごみのない水環境
- 良好な水環境
等々
詳しくは、国土交通省 近畿地方整備局 大和川河川事務所 電話番号 072-971-1381へ
お問い合わせください。
(参考)魚がすめる程度の水に戻すためには、これだけの水が必要です。

台所に直接流さない努力を!
(お風呂で計算すると・・・)
- 牛乳(コップ1杯)⇒お風呂の水×9杯
- 使用済天ぷら油(なべ1杯)⇒お風呂の水×330杯
- ラーメンの汁(おわん1杯)⇒お風呂の水×3.5杯
- ビール(コップ1杯)⇒お風呂の水×8杯
- 日本酒(おちょこ1杯)⇒お風呂の水×2.5杯
- しょう油(大さじ1杯)⇒お風呂の水×1.5杯
BOD値を5ミリグラム/リットルにするために必要となる水(お風呂の水は300リットルとして計算)
【資料出所】国土交通省 近畿地方整備局 大和川河川事務所
電話番号 072-971-1381
更新日:2022年03月22日