市立埋蔵文化財センター

更新日:2023年03月20日

 市内には、数多くの文化財が残されています。

 埋蔵文化財センターは、文化財の保護および調査・研究を行う施設で、館内には、市内各地からの出土品を紹介する展示収蔵室もあります。

展示収蔵室が臨時休館となります

市立埋蔵文化財センター展示収蔵室は、次回展覧会に向けての入れ替え作業などのため、令和5年3月31日(金曜日)から4月11日(火曜日)まで、臨時休館となります。

4月12日(水曜日)から、令和4年度速報展を開催する予定です。この速報展以降の利用案内についても、このページでお知らせする予定ですので更新までお待ちください。

4月以降も皆様のお越しをお待ちしております。

なお、文化財課業務は通常通り、埋蔵文化財センター内にて行っています。

 

3月30日までの利用は、下記埋蔵文化財センターのホームページをご覧ください。

令和4年度特別企画展 「桜井市文化財協会34年の軌跡~協会の発掘調査が残したもの~」を 開催します

会期:令和4年12月7日(水曜日)~3月30日(木曜日)

特別企画展入り口の写真

昭和64年1月から34年にわたり市立埋蔵文化財センターにて埋蔵文化財の調査や、普及啓発活動に取り組んできた公益財団法人桜井市文化財協会が、令和5年3月をもって解散することとなり、その軌跡を振り返る企画展をおこないます。

市文化財協会は、文化財に関する調査・研究及び保存をおこない、併せて文化財の保護と活用を図り、市民の文化財に対する理解と認識を深め、もって市民文化の向上と我が国の文化の発展に寄与することを目的に設立されました。

これまで文化財協会がおこなった発掘調査34年の軌跡を振り返ることで、文化財の普及・啓発活動に寄与してきたことを知っていただければと思います。

大福遺跡第30次調査出土の筒状銅器の写真

筒状銅器(大福遺跡第30次調査)

磐余遺跡群第3次調査出土の犬形土製品の写真

犬形土製品(磐余遺跡群第3次調査)

展示室入館時間

午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)

展示室休館日

毎週月曜日・火曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始(12月28日~1月3日)

料金

一般 300円/小・中学生 150円 (団体20名以上、一般200円/小・中学生100円)

所在地

〒633-0074 奈良県桜井市芝58番地の2

電話番号 0744-42-6005

交通

近鉄・JR桜井駅下車、天理駅行バスで 三輪明神参道口下車、北へ徒歩2分

JR三輪駅下車、徒歩西へ10分

 

地図情報

お問い合わせ

桜井市教育委員会事務局 文化財課
〒633-0074 桜井市大字芝58-2
電話:0744-42-6005
ファックス:0744-42-1366
メールフォームによるお問い合わせ