市立埋蔵文化財センター
市内には、数多くの文化財が残されています。
埋蔵文化財センターは、文化財の保護および調査・研究を行う施設で、館内には、市内各地からの出土品を紹介する展示収蔵室もあります。
令和5年度速報展29「50センチ下の桜井」開催中!
会期:令和5年4月12日(水曜日)~10月1日(日曜日)

安倍寺遺跡第19次調査出土のヒスイ勾玉
この速報展では、令和4年度におこなわれた発掘調査の成果及び、未整理遺物の分析と復元、奈良教育大学による金屋のミロク谷石棺の3D測量の成果を紹介します。
昨年度は8件の発掘調査をおこない、安倍寺遺跡では古墳時代後期の鍛冶関連遺物を多く確認できたほか、百済大寺が存在した可能性が高い吉備池遺跡では、吉備池廃寺造営以前の土地利用の証拠が見つかるなど、桜井市の歴史を読み解くうえで重要な発見がありました。
このような50センチ下に広がる桜井市の新たな発見をみなさまにお届けします。この展示会をきっかけに桜井市の文化遺産に親しんでいただければ幸いです。
金屋のミロク谷石棺の3D測量(奈良教育大学)
令和5年度速報展のチラシはこちら (PDFファイル: 1.2MB)
発掘調査報告会
吉備池遺跡第19次調査
…巽優貴(桜井市教育委員会文化財課)
纒向遺跡第203次調査等
…森暢郎(桜井市教育委員会文化財課)
三次元測量を用いて明らかとなったミロク谷石棺の新発見
…村上朋(奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程大学院生)
…青木智史(奈良教育大学教育学部理科教育講座文化財科学)
日時:令和5年7月29日(土曜日) 午後1時30分から
場所:桜井市立埋蔵文化財センター2階、多目的室
定員:50名(先着順)
参加費:事前申し込みは不要ですが、聴講には入館料が必要です
展示室開室時間
午前9時~午後4時30分(入室は午後4時まで)
展示室閉室日
毎週月曜日・火曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始(12月28日~1月4日)

展示室開室カレンダー(黒塗りは閉室日に当たります)
料金
一般 200円(団体20名以上:150円)
市内在住の方・中学生以下の方は無料
所在地
〒633-0074 奈良県桜井市芝58番地の2
電話番号 0744-42-6005
交通
近鉄・JR桜井駅下車、天理駅行バスで 三輪明神参道口下車、北へ徒歩2分
JR三輪駅下車、徒歩西へ10分
更新日:2023年05月08日