2年目以降の芝生維持管理

芝生化実行委員会を維持管理委員会に名称変更し、これまでと同様にご指導をいただき、芝生の維持管理に取り組みました。
平成24年度
夏芝の補植
7月1日、芝生化維持管理委員会、PTA役員、体育協会団体の皆さまの協力のもと、昨年度に植え付けした夏芝の傷みが大きい箇所などに夏芝の補植を行いました。梅雨による雨天のなか、約30シート(750ポット)のポット苗を植えました。
冬芝の種まき
10月、芝生化維持管理委員会、PTA役員の皆さまの協力のもと、昨年と同様に冬芝の種まき作業を運動場半面ずつ2回に分けて行いました。1回目は西面、養生後に東面を冬芝約7袋(140キログラム)、肥料約5袋(100キログラム)を肥料散布機にて散布しました。約2週間の養生後は冬芝の芽が出て、青々とした冬芝が広がりました。
夢をつかむ野球教室
3月9日、奈良県教育委員会主催による野球教室が運動場で開かれました。元メジャーリーガー田口壮選手を講師として来られ、多くの市内少年野球チーム所属児童が参加しました。ふかふかの芝生の上で、アメリカの野球文化についてのお話やウォーミングアップ・キャッチボールなどの指導をいただきました。
平成25年度
夏芝の補植
6月30日、芝生化維持管理委員会、PTA役員、体育協会団体の皆さまの協力のもと、昨年と同様、夏芝の傷みが大きい箇所などに夏芝の補植を行いました。約30シート(750ポット)のポット苗を植え、ローンスパイクで土ならしをしました。
冬芝の種まき
10月、芝生化維持管理委員会、PTA役員の皆さまの協力のもと、昨年と同様、冬芝の種まき作業を運動場半面ずつ2回に分けて行いました。1回目は西面、養生後に東面を冬芝約7袋(140キログラム)、肥料約5袋(100キログラム)を肥料散布機にて散布しました。約2週間の養生後は冬芝の芽が出て、青々とした冬芝が広がりました。
平成26年度
夏芝の補植
6月29日、天候にも恵まれ、芝生化維持管理委員会、PTA役員、体育協会団体、地域の皆さまのご協力のもと、クローバーなどの除草作業を行い、除草箇所や夏芝の傷みが大きい箇所に夏芝の補植を行いました。約50シート(1,250ポット)のポット苗を植え、ローンスパイクで土ならしをしました。
冬芝の種まき
10月、芝生化維持管理委員会、PTA役員、地域のみなさまのご協力のもと、冬芝の種まき作業を運動場半面ずつ2回に分けて行いました。1回目は台風接近の中、天候が心配されましたが、無事、運動場東面の種まき作業を終えました。
2週間後、残りの西面に冬芝の種まき作業を行い、肥料を散布しました。養生後は冬芝の芽が出て、青々とした冬芝が広がりました。
平成27年度
夏芝の補植
平成23年度の運動場芝生化から5年目を迎えることができました。今年度も芝生化維持管理委員会、PTA役員、体育協会団体、地域の皆さまのご協力のもと、6月28日に夏芝の補植を行いました。30シート(750ポット)のポット苗を植えました。
冬芝の種まき
10月9日、23日に芝生化維持管理委員会、PTA役員の皆さまのご協力のもと、昨年と同様に冬芝の種まき作業を運動場半面ずつ2回に分けて行いました。1回目は西面に冬芝6袋(135キログラム)、肥料8袋(160キログラム)を肥料散布機にて散布しました。
2回目は2週間の養生後、東面に冬芝8袋(180キログラム)、肥料8袋(160キログラム)を肥料散布機にて散布しました。養生後は冬芝の芽が出て、青々とした冬芝が広がりました。
平成28年度
夏芝の補植
6月26日、天候にも恵まれ、芝生化維持管理委員会、PTA役員、体育協会団体、地域の皆さまのご協力のもと、クローバーなどの除草作業を行い、除草箇所や夏芝の傷みが大きい箇所に夏芝の補植を行いました。約50シート(1,250ポット)のポット苗を植え、ローンスパイクで土ならしをしました。
冬芝の種まき
10月7日、21日に芝生化維持管理委員会、PTA役員の皆さまのご協力のもと、昨年と同様に冬芝の種まき作業を運動場半面ずつ2回に分けて行いました。1回目は西面に冬芝5袋(112.5キログラム)、肥料8袋(160キログラム)を肥料散布機にて散布しました。
2回目は2週間の養生後、東面に冬芝9袋(202.5キログラム)、肥料10袋(200キログラム)を肥料散布機にて散布しました。養生後は冬芝の芽が出て、青々とした冬芝が広がりました。
平成29年度
夏芝の補植
6月25日、芝生化維持管理委員会、PTA役員、体育協会団体の皆さまの協力のもと、クローバーなどの除草作業を行い、除草箇所や夏芝の傷みが大きい箇所に夏芝の補植を行いました。小雨の中、約30シート(750ポット)のポット苗を植え、ローンスパイクで土ならしをしました。
冬芝の種まき
10月10日、20日に芝生化維持管理委員会、PTA役員の皆さまのご協力のもと、昨年と同様に冬芝の種まき作業を運動場半面ずつ2回に分けて行いました。1回目は西面に冬芝6袋(135キログラム)、肥料8袋(160キログラム)を肥料散布機にて散布しました。
2回目は2週間の養生後、東面に冬芝8袋(180キログラム)、肥料10袋(200キログラム)を肥料散布機にて散布しました。養生後は冬芝の芽が出て、青々とした冬芝が広がりました。
平成30年度
夏芝の補植
6月24日、芝生化維持管理委員会、PTA役員、体育協会団体、地域の皆さまのご協力のもと、クローバーなどの除草作業を行い、除草箇所や夏芝の傷みが大きい箇所に夏芝の補植を行いました。約30シート(750ポット)のポット苗を植え、ローンスパイクで土ならしをしました。
冬芝の種まき
10月5日、19日に芝生化維持管理委員会、PTA役員の皆さまのご協力のもと、昨年と同様に冬芝の種まき作業を運動場半面ずつ2回に分けて行いました。1回目は西面に冬芝7袋(157.5キログラム)、肥料9袋(180キログラム)を肥料散布機にて散布しました。
2回目は2週間の養生後、東面に冬芝7袋(157.5キログラム)、肥料9袋(180キログラム)を肥料散布機にて散布しました。養生後は冬芝の芽が出て、青々とした冬芝が広がりました。
令和元年度
夏芝の補植
6月24日、芝生化維持管理委員会、PTA役員、体育協会団体、地域の皆さまのご協力のもと、クローバーなどの除草作業を行い、除草箇所や夏芝の傷みが大きい箇所に夏芝の補植を行いました。約30シート(750ポット)のポット苗を植え、ローンスパイクで土ならしをしました。
冬芝の種まき
10月15日、29日に芝生化維持管理委員会、PTA役員の皆さまのご協力のもと、昨年と同様に冬芝の種まき作業を運動場半面ずつ2回に分けて行いました。1回目は西面に冬芝7袋(157.5キログラム)、肥料9袋(180キログラム)を肥料散布機にて散布しました。
2回目は2週間の養生後、東面に冬芝7袋(157.5キログラム)、肥料9袋(180キログラム)を肥料散布機にて散布しました。養生後は冬芝の芽が出て、青々とした冬芝が広がりました。
令和2年度
夏芝の補植
6月24日、芝生化維持管理委員会、PTA役員、体育協会団体、地域の皆さまのご協力のもと、クローバーなどの除草作業を行い、除草箇所や夏芝の傷みが大きい箇所に夏芝の補植を行いました。約30シート(750ポット)のポット苗を植え、ローンスパイクで土ならしをしました。
冬芝の種まき
10月12日、27日に芝生化維持管理委員会、PTA役員の皆さまのご協力のもと、冬芝の種まき作業を運動場半面ずつ2回に分けて行いました。1回目は西面に冬芝7袋(150キログラム)、肥料10袋(200キログラム)を肥料散布機にて散布しました。

2回目は2週間の養生後、東面に冬芝8袋(165キログラム)、肥料10袋(200キログラム)を肥料散布機にて散布しました。養生後は冬芝の芽が出て、青々とした冬芝が広がりました。

令和3年度
夏芝の補植
6月9日、芝生化維持管理委員会、PTA役員、体育協会団体、地域の皆さまのご協力のもと、クローバーなどの除草作業を行い、除草箇所や夏芝の傷みが大きい箇所に夏芝の補植を行いました。約30シート(750ポット)のポット苗を植え、ローンスパイクで土ならしをしました。
冬芝の種まき
10月8日、22日に芝生化維持管理委員会、PTA役員の皆さまのご協力のもと、冬芝の種まき作業を運動場半面ずつ2回に分けて行いました。1回目は西面に冬芝7袋(150キログラム)、肥料10袋(200キログラム)を肥料散布機にて散布しました。

2回目は2週間の養生後、東面に冬芝8袋(165キログラム)、肥料10袋(200キログラム)を肥料散布機にて散布しました。養生後は冬芝の芽が出て、青々とした冬芝が広がりました。


お問い合わせ
〒633-8585 桜井市大字粟殿432-1
電話:0744-42-9111(内線8111・8112)
ファックス:0744-45-0962
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月01日