公民館主催教室(令和5年度)
令和5年度に桜井市立中央公民館で開催した教室です。スクロールしてご覧ください。
はじめての太極舞
講師:JWI太極舞インストラクター 松村千尋先生
開催日:令和5年5月21日、6月4日、6月18日 各回日曜日 全3回コース
太極舞(タイチーダンス)は中国の伝統武術や太極拳などをベースに、音楽に合わせて舞うプログラムです。初めての人や高齢者でも簡単にできると言われ、先生の指導のもと、運動することの楽しさを学んでいただきました。全3回の講座でしたが、今後も継続したいという声も聞かれ、好評のうちに終了いたしました。
パーソナルカラー教室
講師:チャームアップカラースタジオ 宇野 菜央子先生
開催日:令和5年5月28日、6月11日、6月25日 各回日曜日 全3回コース
無数に存在すると言われている「色」について、「パーソナルカラー講座」、「色のいろいろ」、「暮らしの中の色」をテーマに3回に渡り開催しました。
各参加者のカラー診断や、日々の生活に役立つような色の雑学を講義していただき、自身の魅力を活かす色やファッションを考える機会となりました。
一人一人のカラー診断
太極舞教室 ~ビギナーにも優しいタイチーダンス~
講師:JWI太極舞インストラクター 松村千尋先生
開催日:令和5年10月14日、10月28日、11月11日 各回土曜日 全3回コース
「はじめての太極舞」が好評であったため、定員を増やして再度開催しました。
新たな参加者も増え、幅広い年代の方々が音楽に合わせ、さわやかな汗を流されていました。
生花教室 ~未生流~
講師:森 清美先生
開催日:令和5年9月24日、10月8日、10月22日、12月10日、12月24日
各回日曜日 全5回コース
令和5年度は「四季折々の草花をありのままでなく、理論にむすびつけて活け、楽しみ、和やかな時間を過ごす」を趣旨に未生流の生花教室を開催しました。各回ごとにテーマが設けられ、参加者の方々は色彩の調和や草花の個性について学ばれ、季節折々の生花を楽しまれました。
整理収納講座 おうち編 ~ 家が楽しくなると 人生が楽しくなる! ~
講師:1010-L / トトノエル 吉田章子先生
開催日:令和5年12月10日(日曜日)
整理収納・住宅収納アドバイザー認定講師による「今あるものを大切に」をテーマに、住まいを整え暮らしを楽しむためのお片づけの基本を学ぶ講座を開催しました。講座の前半で「整理」についての理解を深め、後半は各々の朝のルーティンを題材に簡単なワークを行いました。単なるモノの片付けではなく、今の自分と理想の暮らしを冷静に見つめつつ、効率よく整理を進める方法を学びました。
新NISA・iDeCo講座 ~ 未来の自分にそなえて ~
講師:南都銀行 資産コンサルティング部
開催日:令和6年1月14日(日曜日)
将来のために賢くお金を貯めたい、投資って本当に必要なの?、物価上昇に備えるにはどうしたらいい?、新しいNISA、iDeCoについて知りたい、そんな疑問にお答えする資産運用初心者向け講座を開催しました。
初めて触る!スマートフォン体験講座
主催:ソフトバンク株式会社
開催日:令和6年1月25日(木曜日)
スマートフォン初心者や購入を検討している方を対象とした講座を開催しました。
参加者は一人一台iPhoneを貸与され、スマホの概要説明を受けた後、マップ機能、カメラ撮影、LINE、音声アシスタント等の実技体験を楽しまれました。
教室の様子
防災かくれんぼ ㏌ 桜井
講師:一般社団法人日本かくれんぼ協会 かくれんぼ日本代表/世界選手権9位 高山 勝先生
開催日:令和6年2月4日(日曜日)
日本かくれんぼ協会発案の「防災かくれんぼ」は、災害条件に応じたアイテム着用と移動方法の制限をしながら「かくれんぼ」をプレイする体験型学習です。奈良県内では初の開催となりました。
当日は桜井市内の小学校一年生から六年生までの23名が参加し、子どもたちの歓声と熱気が会場に溢れました。子どもたちは身を守ったり、とっさのときにすばやく行動に移せるよう、災害時の行動を身体で学んでいました。

災害に応じたアイテムを着用してのかくれんぼ
スマホ教室 応用編
講師:KOSモバイル株式会社
開催日:令和6年2月2日・16日(金曜日)、2月7日・14日・21日(水曜日)、2月22日(木曜日) 各日5講座開講
総務省が推進している「デジタル活用支援推進事業」の一環としてスマートフォン講習会の応用編を開催しました。桜井市立中央公民館では、「LINEの使い方」、「スマホを安全に使うためのポイント」、「マイナンバーカードについて(申請方法)」、「マイナポータルについて」、「確定申告(e-Tax)について」、「保険証登録・公金受取口座登録」の6つを開講しました。
参加者の方々は講師に質問したりしながら、ご自分のペースで学ばれておられました。
ぐっすり眠れる 睡眠講座 ~ have a good sleep! ~
講師:一般社団法人 ライフシフト睡眠メンタリーヘルス協会代表 睡眠栄養指導士 藤井英三先生
開催日:令和6年2月25日(日曜日)
睡眠の基礎知識を身につけ、質の高い眠りを実践して仕事や生活のパフォーマンスを高めていただくための講座を開講しました。幅広い世代の方々が参加され、睡眠や健康への関心の高さがうかがわれました。講座の途中では簡単なマッサージを実践したり、参加者同士で話し合ったりする時間も設けられ、和やかな雰囲気で楽しまれたようでした。
公民館におけるSDGsの試みのひとつとして、公民館登録団体の桜井木彫クラブから提供された桧、杉、楠の3種の端材を香りのサシェにして参加者に提供しました。
更新日:2024年08月22日