公民館主催教室(令和6年度)
茶道教室 ~裏千家流~

令和6年度は、裏千家流の茶道教室を開催いたしました。
各日程において多くの参加者がご家族やご友人を誘われ、きめ細かい泡を点て、ふんわりとしたまろやかな抹茶の味わいを楽しまれていました。
教室の様子
”ツマラナイ”を”ワクワク”に! ツマ→ワク教室 ~MP消費0のまほう「ゲーミフィケーション」を学ぼう~

桜井市内の小学4年生から6年生を対象に、ゲーム要素を活用して日常の課題を解決しようとする仕組み ― 「ゲーミフィケーション」のワークショップを開催しました。今回は日本ゲーミフィケーション協会発案の「神ゲー化カード」をアレンジして「ツマ→ワク」カードを制作し、ゲーミフィケーションの教材としました。
参加者は10枚の「秘訣カード」を使って学校の授業、宿題、お家の手伝いといった「ツマラナイ」モンスターに挑み、「ワクワク(楽しい!)」に変えるアイデアを競いました。保護者の方々の見守る中、独創的なアイデアも飛び出し、ファシリテーター役として参加してくれた奈良県立商業高等学校ボランティアスタッフも小学生の柔軟さに感心する場面もあり、夏休みの楽しい一日となりました。
教室の様子
奈良県立商業高校のボランティアと共に
最後はみんなでパチリ!
親子で学ぶお金の講座 ~未来の自分のために~

経済的に自立し、より良い生活を送るために必要なお金に関する知識である「金融リテラシー」を学ぶことをテーマとして、市内の小学生と保護者を対象に開催いたしました。
お金の役割や歴史、海外のお金の種類、お金と社会のつながり、幸せをもたらさないお金の使い方(例:依存症によるゲームの重課金をはじめとした浪費)などの基礎知識や、株式や投資の仕組みなど将来に必要となる知識について講義を受け、実際に資産運用を行った際のシミュレーションゲームを参加者と奈良県立商業高等学校ボランティアスタッフの皆様で行いました。
教室の様子
お金にまつわるクイズに挑戦!
親子とボランティアスタッフで力を合わせて講座に参加されていました。
オフィス・デスク周りのモノと書類の整理術

社会人が仕事中に書類・文具・メールなどの探し物に要する時間は1年で約80時間にのぼる調査事例が発表されるなど、多くのオフィスで生産効率の低下がみられることをふまえ、探し物の時間を無くすことによる業務の効率化・休憩時間の確保・少し早く帰宅することによるワークライフバランスの充実など様々なメリットが生まれることやそのための意識づけやテクニックを学習しました。
参加者の方からは「早く会社で片付けしたくてウズウズする!」「全ての社員に教えていただいた内容を広めたい!」「ムダを無くして家族との時間が増やせそうです!」などの感想を多数いただきました。

教室の様子

多くのオフィスで「あるある」の課題と解決方法を説明いただきました。

個別フォルダーを使った収納方法についても詳しく教えていただきました。
伝え方が9割 オンライン講座 ~「ノー」を「イエス」に変える技術」~

「スタッフに残業をお願いしたい…」
「レポートの締切を延ばして欲しい…」
「友達を食事に誘いたい…」など、仕事や私生活で誰かにお願いをする時、同じ内容でも伝え方で結果を「ノー」から「イエス」に変える技術について学習しました。
中央公民館主催講座において初めてとなるオンライン形式により開催し、参加者は講師から出題された課題にチャットで回答を送信して他の参加者の回答と比較したり講師からのアドバイスを受けられました。
参加者の方からは「講座を受講して伝え方をもっと勉強したくなった!」などの感想をいただきました。

オンライン形式による講座の様子

伝え方は身につけることができることに驚きの声があがりました。

「ノー」を「イエス」に変える技術について、ワークを交えて学習しました。
生花教室 ~嵯峨御流~

令和6年度は、平安時代に嵯峨天皇が京都大覚寺境内の大沢の池で舟遊びをしておられた折、一輪の小菊を見つけて瓶に生けられたのが始まりといわれる嵯峨御流(さがごりゅう)の生け花講座を開催いたしました。
教室の様子
冷蔵庫整理収納オンライン講座

大きな社会問題となっている「食品ロス」。冷蔵庫の整理収納を通して学び、生活にも役立つ講座をオンラインで開催しました。
講師からは、手際のよい調理や食品を無駄にしないための冷蔵庫のスペースの使い方、便利なグッズ、食品保存や調理の裏技等が伝授されました。参加者はZoomのチャット機能を使って活発に質問したり、感想を述べたり、オンライン講座でありながらも和やかに進行し、あっという間の一時間でした。
どこの家庭にもほぼある冷蔵庫ですが、参加者の方々は改めて見直すよい機会にされていたようでした。

Zoomを利用したオンライン講座は、中央公民館主催としては第二回目の試みでした。オンライン講座はパソコンを使用してWebブラウザから、またはスマートフォンのアプリでも参加いただける形式で開催しています。カメラ、マイクオフの状態でも視聴いただけます。

講座の内容

事前に参加者から頂いたお悩みにお答えする場面も。
物価上昇に負けない!はじめての資産運用

これから資産運用を始めようと検討されている方に向けて、新NISAの仕組み、資産運用が必要とされる理由や注意点、資産運用の始め方などを学習するための講座を開催いたしました。
新NISAとiDeCoの比較や資産運用のシミュレーションなどについて、グラフでのイメージやクイズを交えてわかりやすく、そして楽しく解説をいただきました。
参加者の方からは
「知らなかった言葉をわかりやすく教えてもらえて良かった」
「家族たちの将来のために資産運用について考えていたので大変参考になった」
などの感想をいただきました。
教室の様子
新NISAの成り立ちや仕組みについて解説いただきました。
クイズを交えながら、資産運用のイメージについて解説いただきました。
捨てる。手を抜く。考えない。オンライン講座

「何がムダなのか?」「効率化して成果を出すにはどうすべきか?」という多くの方が抱えるお悩みに、汗と涙をできるだけ流さずに、少しでも働き方が「ラク」になり、「楽しく成果を出せる」ためのテクニックを紹介するための講座を開催いたしました。
月460時間の激務を経験する中で、“最強の仕事効率化”として「捨てる」「手を抜く」「考えない」技術を身に付けた講師のエピソードをオンライン形式で発信する全国で初めての機会となりました。
参加者の方からは、
「今回のような現役世代の学びになる講座を多く開催してほしい 」
「効率化においてのノウハウ1つ1つが大変参考になりました」
などの感想をいただきました。
教室の様子

ChatGPTで講座のプログラムをわずか2秒で作成。

講師から参加者に気になるテーマを問いかけ。
参加者がチャットで送信
した内容について解説。
双方向のコミュニケーションを取りながら創り上げていくライブ感の溢れる講座でした。
もしもに備える はじめての保険講座

「もしも」の場面が訪れた場合に、収入と支出のバランスが崩れないようバランスを取るための役割である保険について、ライフステージに応じた選び方や注意点などについて学習するための講座を開催いたしました。
「ケガをして入院してしまった場合、できれば個室を利用したい」などの具体的な場面を例に挙げながら、数多くの保険のなかから自分にあった保険の選び方についてのポイントをクイズを交えてわかりやすく、そして楽しく解説をいただき、参加者の方から「生命保険のキーワードが理解できたので、保険の見直しに役立てたい」などの感想をいただきました。
教室の様子
生命保険の種類や仕組みについて解説いただきました。
保険を利用した場合に受け取ることができる保障について、実際に計算して説明いただきました。
知って安心 はじめての相続講座

相続のトラブルを未然に防ぎ、スムーズに相続を行えるよう、相続手続きにおける知識や注意点を学ぶ講座を開催しました。
本講座では、様々な事例を具体的に示しながら、相続対策としてできることについて、それぞれのメリット、デメリット、注意点などをお話いただきました。また、アドバイザーとして税理士の方にご参加をいただき、机上の知識では見逃しやすいポイントについて、実例に基づいたアドバイスをいただきました。
参加者の方からは、「相続のスケジュールや対策などについて理解できた」、「まだ先と思っていたが、来てよかった」などの感想をいただきました。

教室の様子

幅広い年齢層の参加者が集まり、皆さんメモを取りながら熱心に学ばれてました。
Kidsランタンクラフト教室

児童・生徒と保護者が一緒に電気と環境について学び、考え、行動を促し、想像力を向上させ多様性への理解と変化に富む社会を実現につなげることを目的として、LEDを用いたランタンを組み立てる教室を開催しました。
保護者の方やお友達と一緒に力を合わせて、楽しそうな様子で作業を進められ、完成したランタンに明かりをつけると歓声があがり、笑顔で記念撮影をされる姿が多く見受けられました。
参加者の方からは、「電気が作られる仕組みやLED電球がどれだけ長持ちするのか知ることができて良かった」、「大人も手伝える内容だったので、親子の仲が深まるコミュニケーションの時間になった」、「子供が楽しそう作業をしていたので良かった」などの感想をいただきました。

教室の様子

どのようにして電気がつくられるのか・長寿命かつ省エネであるLEDの特徴など、電気と環境をテーマにしたお話をいただきました。

保護者の方やお友達と組み立て方法を確認し、作業スタート!
更新日:2025年03月05日