サルを目撃した時には注意が必要です

更新日:2024年07月22日

サルを目撃したときの対応について

ここ数年において、桜井市内各地でサルの目撃情報が相次いでいます。サルを見かけたときは次のことを守り、冷静に対応してください。  

1. 近づかない  不用意にちかづくと襲われることがあります。

2. 目をあわせない  目を見つめると、威嚇されたとサルが思い、襲われることがあります。

3. 大きな声を出さない、驚かせない  サルの防衛本能を刺激させることになりますので、止めましょう。

4. 絶対にエサを与えない、エサを見せない  人がエサをくれることを覚えるとサルがそこに居ついたり、周囲の人家に侵入するなど、地域全体に被害を引き起こす原因となります。畑や庭で野菜や果物を栽培する場合は、サルのエサ場になりうるので、ネット等で作物を囲うなどの対策をお願いします。

5. 戸締りを徹底し、家への侵入を防ぐ  二階の窓からも人家の中に侵入することもあるので、十分注意しましょう。 

(注)お子様の行動には特に注意が必要です。近づいたり、からかったりしないように、ご家庭でも十分注意するようご指導をお願いします。 

 

サルはエサを求めて頻繁に移動するため、静観していれば直ぐに立ち去ることがほとんどです。サルが長時間にわたって居座っている場合や襲われる危険を感じた場合は、桜井市役所農林課へ連絡してください。その際は、場所、時間、大きさ、頭数、被害状況などをお伝えください。また、市及び関係機関による追い払いや捕獲活動の際には、大きな音が発生する場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

 

サル対応マニュアル(農林水産省)(PDFファイル:1.5MB) 

サルの写真

サルの特性について

習性(しゅうせい)

基本群れで行動しますが、群れを出てハナレザルになる場合があります。

食べ物(たべもの)

食性がヒトに似ていて、ほとんどの農作物を食べる。

行動(こうどう)

行動時間

日の出から日の入まで活動(昼行性)

行動域

数平方キロ~30平方キロ

学習能力

記憶力(場所・出来事・ヒト等)や学習能力が高い。 試行錯誤しながら学習する。 注意:エサ場と認識した場合には、居座ることが多い。

お問い合わせ

桜井市役所 まちづくり部 農林課 農業振興係
〒633-8585 桜井市大字粟殿432-1
電話:0744-42-9111 (内線3712・3713)
ファックス:0744-48-3121
メールフォームによるお問い合わせ