新庁舎等建設事業進捗状況
随時、新庁舎等建設事業の進捗状況を写真等でお知らせします。

【新庁舎完成予定図】
令和4年3月
旧本庁舎解体工事が完了しました。4月から芝生の地域交流広場や駐車場を整備していきます。
令和4年2月
地中杭の引き抜き作業が終わったところから整地を行っています。
令和4年1月
地上部の建物の解体が完了し、地中杭の引き抜き作業を行っています。
令和3年12月
旧本庁舎の地上部の建物の解体が進み、国道169号から新庁舎が見えるようになってきました。
令和3年11月

建物躯体の解体工事が始まりました。重機により中央部から南側にかけて取り壊しを進めていきます。
令和3年10月

旧本庁舎の解体工事が始まりました。周囲の仮囲いを順次設置し、建物内の各種撤去工事を進めていきます。
令和3年9月
新庁舎での業務を開始しました。写真は開庁式典において、市長、議長が庁舎銘板の除幕を行う様子です。
令和3年8月

1階の窓口上部のサイン設置が完了しました。わかりやすいサインを目指し、1階は課ごとに色分けしたサインを設置しています。
令和3年7月

新庁舎の開庁に向けた移転作業が始まりました。多くの台車等の通行があるため、廊下等の養生作業をしています。
令和3年6月
新庁舎等建設工事が完了しました。写真は定礎式の様子です。
令和3年5月
新庁舎の屋上庭園です。三輪山を一望でき、大和三山も見渡すことができます。新庁舎にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
令和3年4月
新庁舎の南東の外観です。新庁舎の南東1階には夜間・休日窓口があります。
令和3年3月
新庁舎を覆っていた防音シートが取れましたので外観が見えるようになりました。写真は北東部分で、1階にガラス張りの地域交流センター、屋上には屋上庭園があります。
令和3年2月
メインエントランス・地域交流センターの吹き抜け部分となる場所で、木ルーバーの設置が完了し、木を感じられる空間となってきました。
議場の屋根となる部分の囲いが取れました。外壁の色が他の壁と異なっています。もう少しで他の部分も囲みが取れる見込みです。
令和3年1月
1階部分より順に天井ボード張りをしており、徐々に室内らしい形となってきました。
令和2年12月
1階より順に天井に設置する空調機器や天井内の配管等を設置しています。
令和2年11月

鉄骨の耐火被覆工事を1階より進めており、写真は2階部分で柱、梁への耐火被覆材(ロックウール)の吹付が完了しました。
令和2年10月
屋上でコンクリート打設の準備を行っています。屋上には庭園を設ける予定で、周囲の山々を見渡せます。
令和2年9月
エントランスホール・地域交流センターの吹き抜け部分となる場所で、開放的な空間となっています。
鉄骨の建て方工事が完了し、新庁舎の外形が見えてきました。
令和2年8月
鉄骨の建方工事が始まりました。現本庁舎と同じ4階建てのため、高さは同じくらいですが、規模は現本庁舎より大きくなるため迫力があります。
令和2年7月
1階部分の床のコンクリートの打設を行っています。手前側は打設を終え、奥側の打設準備を行っています。
令和2年6月
1階部分の柱・梁躯体工事を行っています。鉄筋をきれいに組み終えた後、型枠を設置してコンクリートを流し込んでいきます。
令和2年5月
右上部分では4月に引き続き配筋を行っています。ほかの部分ではコンクリートの打設が完了しました。
免震装置を設置しています。この装置で大地震時の建物の揺れを抑えることができます。
令和2年4月
左側は配筋を行い、コンクリートを打設する準備をしています。右側は前段階の整地を行っています。
配筋を行った拡大写真です。きれいに鉄筋が並んでいます。
令和2年3月

杭打ちと並行して建設地の土を掘削しています。

左の大きな機械で地面を掘り、右のクレーンで30メートル前後の杭を吊下げて設置しました。
令和2年2月
上旬 工事本格着手前の建設場所です。 これから本格的な工事が始まります。
下旬 車庫等の解体が完了し、駐車場のアスファルトの撤去も完了しました。
令和2年1月

1月10日(金曜日)に設計・施工業者主催による起工式・安全祈願祭が執り行われました。式典には関係者約80人が出席しました。
令和元年12月
今後の工事が始まりましたら順次お知らせしていきます。
更新日:2022年11月01日