-
-
- 桜井市ホームページ
- 観光・文化財情報
- 桜井市の文化財について
- 桜井市内指定文化財(市指定)
桜井市内指定文化財(市指定)
市指定文化財(平成29年2月9日現在)
有形文化財
区分 | 名称 | 所有者・管理団体 | 所在地 |
---|---|---|---|
建造物 | 文殊院本堂(礼堂付) | 文殊院 | 阿部645 |
出雲地区十二柱神社境内 五輪塔 | 出雲区 | 出雲638 | |
與喜天満神社本殿 | 與喜天満神社 | 初瀬1 | |
旧妙楽寺子院 常住院の表門(多武峰) | 談山神社 | 多武峰478-1 | |
絵画 | 絹本著色十三仏図 | 戒重区 | 戒重47 医王寺 |
補陀落山浄土図 | 聖林寺 | 下692 | |
増賀上人行業記絵巻 上巻・下巻 附木箱 | 談山神社 | 奈良国立博物館 | |
彫刻 | 木造十一面観音立像 | 白木区 | 白木252 |
木造阿弥陀如来坐像 | 慈恩寺区 | 慈恩寺365 阿弥陀堂 | |
木造釈迦三尊像 | 文殊院 | 阿部645 | |
木造大日如来坐像 | 文殊院 | 阿部645 | |
木造天神坐像 | 與喜天満神社 | 初瀬1 | |
木造神像 | 與喜天満神社 | 初瀬1 | |
木造十一面観音菩薩立像 | 慶田寺 | 芝735 | |
工芸 | 銅花瓶 | 長谷寺 | 初瀬731-1 |
素文馨 | 聖林寺 | 奈良国立博物館 | |
青白磁 唐子蓮花唐草文瓶 | 談山神社 | 1個は京都国立博物館、1個は多武峰319 | |
青白磁 渦文瓶 | 談山神社 | 多武峰319 | |
鉄湯釜 | 與喜天満神社 | 初瀬1 | |
考古資料 | 上之宮遺跡出土の木簡 | 桜井市 | 桜井市立埋蔵文化財センター |
大福遺跡出土の富本銭と歩揺 | 桜井市 | 桜井市立埋蔵文化財センター | |
谷遺跡出土の無文銀銭 | 桜井市 | 桜井市立埋蔵文化財センター | |
纒向遺跡出土の弧帯石 | 桜井市 | 桜井市立埋蔵文化財センター | |
纒向遺跡出土の弧文板 | 桜井市 | 桜井市立埋蔵文化財センター | |
安倍寺遺跡出土のガラス板 | 桜井市 | 桜井市立埋蔵文化財センター | |
桜井公園2号墳出土のミニチュア土器と簪形銀製品 | 桜井市 | 桜井市立埋蔵文化財センター | |
コロコロ山古墳出土の金銅製刀子 | 桜井市 | 桜井市立埋蔵文化財センター | |
芝遺跡出土の絵画土器 | 桜井市 | 桜井市立埋蔵文化財センター | |
纒向遺跡出土木製仮面・木製鎌柄・木製盾 | 桜井市 | 桜井市立埋蔵文化財センター | |
磐余遺跡群出土木製車輪 | 桜井市 | 桜井市立埋蔵文化財センター | |
茅原大墓古墳出土盾持人埴輪 | 桜井市 | 桜井市立埋蔵文化財センター | |
古文書 | 高瀬道常大日記 | (個人) | 生田 |
忍阪宮座文書 | 忍阪坐生根神社宮座 | 忍阪 |
民俗文化財
区分 | 名称 | 所有者・管理団体 | 所在地 |
---|---|---|---|
無形民俗文化財 | 倉橋地区民俗行事オカリヤ | 九頭龍講 | 倉橋 |
記念物
区分 | 名称 | 所有者・管理団体 | 所在地 |
---|---|---|---|
史跡 | 上之宮遺跡 | 桜井市 | 上之宮 |
兜塚古墳 | 桜井市 | 浅古1141、1142 | |
倉橋出屋敷地区 カタハラ1号墳 | 桜井市 | 倉橋819、2845 | |
天然記念物 | 安楽寺のエドヒガンザクラ | 白木区 | 白木430 |
満願寺のシダレザクラ | 今井谷区 | 今井谷274 | |
御破裂山アカガシ林 | 談山神社 | 多武峰238、239、240、242、421 | |
押坂山口坐神社のクスノキ | 赤尾区長 | 赤尾42 | |
與喜天満神社お旅所 紅梅 | 與喜天満神社 | 初瀬793 | |
談山神社のエドヒガン(薄墨桜) | 談山神社 | 多武峰420 | |
北白木高龗神社の社叢 | 白木区 | 白木427、430、431 |
-
桜井市教育委員会事務局 文化財課
〒633-0074 桜井市大字芝58-2
電話:0744-42-6005
FAX:0744-42-1366