桜井市休日夜間応急診療所
休日夜間応急診療所は、休日及び平日夜間に起こった急病人の一次診療を目的に開設しています。
休日夜間応急診療所での受診についてのお願い
桜井市休日夜間応急診療所を受診される際には、必ず事前に電話でお問い合わせください。
受付時間については、診察可能な受診者数を超えた場合は、受付終了時間前であっても、受付を終了する場合がありますので、ご了承ください。
特に風邪症状がある方については、必ず電話で症状をお伝えいただき、受診方法についてご確認ください。
なお、受診の際にはマスクの着用をお願いいたします。
所在地
桜井市粟殿1000番地の1 桜井市保健福祉センター「陽だまり」 電話 0744-45-3720
診療日及び診療時間
- 平日夜間(木曜日)
午後9時30分~午後11時30分
- 日曜日・祝日(日曜日と重なる振替休日も含む)
- 年末年始(12月30日~1月3日)
午前10時~午後2時 午後6時~午後10時
(注)令和7年度の以下の期間に限り、診療時間を延長します。
令和7年12月28日(日曜日)~令和8年1月4日(日曜日)(注)12月29日(月曜日)の診療はございません。
午前10時~午後2時30分 午後5時30分~午後10時
診療科目
- 平日夜間(木曜日)
内科
- 日曜日・祝日・年末年始
内科・小児科
必要なもの
- マイナ保険証(保険証、資格確認書でも可)
- 福祉医療の受給医療証または受給資格証
- 生活保護法による受給者証
(注)当診療所はスマートフォンによるマイナ保険証の利用はできません。
保険証などを持参されない場合は、医療費が全額自己負担になりますので、ご注意ください。
令和7年12月2日に、健康保険証の有効期限が到来し、マイナ保険証を基本とする仕組みへと移行します。現在、健康保険証をお使いの方につきましては、令和7年12月2日以降はマイナ保険証か資格確認書をお持ちください。
診断書の発行について
診断書の発行は有料です。必要な方は受付でお申し出ください。
詳しくは下表をご確認ください。
また、当診療所は応急診療所であるため、開設時間以外は医師不在となります。
日時によって医師も交代となっております。そのため、診断書が必要な場合は、受診日の診察に基づく内容のみの記載となります。
後日の診断書発行については、ご依頼いただいてからお渡しまでに日にちを要しますので、あらかじめご了承ください。
お急ぎの際は可能な限り診察当日に診断書が必要な旨をお伝えください。
| 種別 | 料金 |
| 休日夜間応急診療所の通常様式 | 1,000円 |
| その他任意様式 | 3,000円 |
橿原市休日夜間応急診療所(小児深夜診療)
住所:橿原市畝傍町9-1 保健センター内
電話:0744-22-9683
アクセス
橿原市休日夜間応急診療所からのお知らせ
医師の働き方改革が始まり、小児科の深夜診療体制が変更となります
時間帯等に変更点がございます。
詳しくは、橿原市休日夜間応急診療所のホームページをご確認ください。
受診を希望される場合は、必ず電話予約(0744-22-9683)を実施の上、来所をお願いいたします。
診療日時および診療科目
| 種類 | 診療日 | 診療科目 | 診療時間 | |
|
夜間 診療 |
毎日 | 小児科 | 午後11時30分から翌6時 (注)受付は診療開始・診療終了時間の30分前 (注)午前2時~午前3時30分は休憩時間 |
|
(注意)令和7年11月13日時点の内容です。受診方法等も含め、詳しくは橿原市の休日夜間応急診療所ホームページをご確認ください。
奈良県救急安心センター相談ダイヤル
実施時間帯
24時間対応
連絡先
プッシュ回線・携帯電話…#7119
ダイヤル回線・IP電話…0744-20-0119
こども救急電話相談
実施時間帯
平日 午後6時~翌朝8時
土曜日 午後1時~翌朝8時
日・祝・年末年始(12月29日~1月3日) 午後8時~翌朝8時
対象者
奈良県内に住む15歳未満の子ども及びその家族等
連絡先
プッシュ回線・携帯電話…#8000
IP電話、ダイヤル回線…0742-20-8119
地図情報
お問い合わせ
桜井市役所 福祉保健部 けんこう増進課 いきいき健康係
〒633-0062 桜井市大字粟殿1000-1
電話:0744-42-9111(内線482)
ファックス:0744-45-1785
メールフォームによるお問い合わせ


更新日:2025年11月18日