桜井の歴史(中世)
桜井の歴史(年表)中世
(『わが町桜井』より、発行者:桜井市・桜井市教育委員会)
時代 | 西暦 | 年号 | 年 | 事項 |
鎌倉時代 | 1185 | 文治 | 元 | 3月 平氏一門壇ノ浦に滅亡する。源義経多武峯藤堂にかくまわれる。 |
1192 | 建久 | 3 | 7月 源頼朝、鎌倉に幕府を開く。 | |
1209 | 承元 | 3 | 3月 後鳥羽上皇、長谷寺に参詣ののち、大野寺石仏供養に臨む。 | |
1234 | 文暦 | 元 | 安倍寺を再建する。 | |
1242 | 仁治 | 3 | 4月3日 叡尊、長谷寺で104人に菩薩戒を授ける(感身学正記)。 | |
1275 | 建治 | 元 | この頃から長谷に能楽の弥勒大夫の一座あり。 | |
1280 | 弘安 | 3 | 5月17日 初瀬川に洪水おこる。 | |
1283 | 弘安 | 6 | 叡尊、岩田郷広読寺で105人に、また三輪で440人に菩薩戒を授ける(感身学正記) | |
1285 | 弘安 | 8 | 叡尊、大御輪寺を中興し西大寺の末寺となる(興正菩薩行実年譜)。 | |
1333 | 正慶 元弘 |
2 3 |
5月 鎌倉幕府滅ぶ。 | |
南北朝時代 | 1340 | 暦応 興国 |
3 元 |
3月 幕府仁木頼章に「吉野通路関所警固」を命じ西阿を討たせる。 |
1341 | 暦応 興国 |
4 2 |
3月15日 幕府軍細川顕氏将となり河合城を攻略する。 7月2日 戒重城を攻撃,陥落する。 7月3日 安房,外山,赤尾,外鎌山の諸城も陥落する。 |
|
1351 | 観応 正平 |
2 6 |
11月9日 多武峯一山の伽藍坊舎焼ける。 | |
1392 | 明徳 元中 |
3 9 |
10月2日 南北朝の和議ととのう。 | |
室町時代 | 1402 | 応永 | 9 | 10月 足利義満、長谷寺に参詣する。その後しばしば参詣する。 |
1403 | 応永 | 10 | 5月5日 足利義満多武峯参詣、翌日長谷寺にも参詣する。 | |
1409 | 応永 | 16 | この頃から天神講連歌会はじまる。 | |
1429 | 正長 | 2 | 2月 後南朝方、幕府軍と長谷寺に戦う。 5月3日 観世・宝生、多武峯芸能(猿楽)を演ずる。 |
|
1435 | 永享 | 7 | 南朝の遺臣、多武峯に拠る(十津川記)。 | |
1437 | 永享 | 9 | 1月18日 幕府軍の武田信栄ら、多武峯にこもる越智維通等を討つ。 | |
1438 | 永享 | 10 | 8月28日 多武峯、畠山持国(管領)の大軍をうけ堂舎焼かれる。大織冠御影、橘寺に難を避ける(大乗院日記目録)。 | |
1445 | 文安 | 2 | 3月20日 一条兼良ら春日詣、長谷寺詣をし、観音の開帳があった。 | |
1451 | 宝徳 | 3 | 11月 多武峯船(八号船)明と貿易のため出航する。多武峯の大織冠は12年間長谷寺に移座する。 | |
1453 | 享徳 | 2 | 3月30日 長谷寺・多武峯は天竜寺などと幕府に請い、対明貿易をおこなう。長谷寺と多武峯は楠葉西忍が宰領し、翌年7月に帰国した。 6月9日 大和四座、多武峯芸能(猿楽)を演ずる。 |
|
1459 | 長禄 | 3 | この頃、箸中に飴粽座あり(大乗院寺社雑事記)。 | |
1466 | 文正 | 元 | 10月1日 多武峯僧徒、越智家宗を攻める(大乗院寺社雑事記)。 | |
1467 | 応仁 | 元 | 5月 応仁の乱おこる。 | |
1471 | 文明 | 3 | 8月 能阿弥 長谷寺で没する。 | |
1481 | 文明 | 13 | 3月 多武峯衆徒と越智党の争いおこり、衆徒戒重を攻め多数討死する(大乗院寺社雑事記)。 | |
1496 | 明応 | 5 | 2月 三条西実隆は吉野から飛鳥を経て安倍の文殊に詣で、長谷寺・三輪を経て奈良に向かう。 | |
1505 | 永正 | 2 | 1月4日 筒井党・越智党の和議成立する。 | |
1506 | 永正 | 3 | 7月 赤沢朝経の大和侵入に対し、大和国衆は連判状をもって盟約し、箸尾・十市は多武峯にこもる。 9月5日 沢宗益多武峯を攻略、一山焼かれる(大乗院寺社雑事記)。 |
|
1516 | 永正 | 13 | 10月 越智・筒井両党の和議破れる。 | |
1529 | 享禄 | 2 | 1月 幕府軍柳本賢治ら大和国に乱入する。 | |
1532 | 天文 | 元 | 6月 多武峯十三重塔を建造する。大和に一揆おこり、高取城を攻め、多武峯を攻め損じる。 | |
1559 | 永禄 | 2 | 十市遠勝、多武峯に拠り松永久秀を攻める。 | |
1563 | 永禄 | 6 | 2月 松永久秀の軍兵、安倍寺に乱入し、堂宇を焼く(崇敬寺来由記)。 | |
1569 | 永禄 | 12 | この頃、三輪素麺ひろく製造販売される(多聞院日記)。 | |
1573 | 天正 | 元 | 7月 織田信長、室町幕府を倒す。 |
年代は西暦・日本年号の順に記したが、1872(明治5)年までの月・日は旧暦によった。 改元にあたる年の年号は、改元の月にしたがわず年初にしめした。
(注釈:時代区分については諸説あり、目安として記載してあります。)
お問い合わせ
桜井市役所 市長公室 行政経営課 行政経営係
〒633-8585 桜井市大字粟殿432-1
電話:0744-42-9111(内線1261)
ファックス:0744-42-2656
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月01日