令和7年7月の活動記録
社会を明るくする運動駅頭啓発を行いました(7月2日)
桜井駅南口において、第75回社会を明るくする運動の駅頭啓発を行いました。
音楽を通して「社会を明るくする運動」の輪を広げる「2025ほんわかフェスティバル」(8月2日・3日開催)もPRしました。
青少年センター指導員委嘱式に出席しました(7月2日)
桜井市青少年センター指導員委嘱式に出席しました。
目まぐるしく変化する現代の社会では、多感な時期の子どもたちは様々なストレスや不安、悩みを生じさせます。本日、委嘱を受けた138名の指導員の皆さんを中心に、家庭・学校・地域社会全体で子どもたちを支えることが必要だと考えています。
差別をなくす強調月間の街頭啓発を行いました(7月3日)
桜井駅北口において、差別をなくす強調月間の街頭啓発を行いました。
市民の皆さん、一人ひとりに、差別のない人権が尊重される社会の実現に向けた協力を訴えさせていただきました。
差別をなくす市民集会を開催しました(7月5日)
差別をなくす市民集会を開催しました。
本年は、タレントのスマイリーキクチさんを講師にお招きし、「言葉の責任 ネットの被害者・加害者にならないために」と題し、ご講演をいただきました。
インターネット社会のなかで、お互いの人権を尊重するにはどうすればいいのかを改めて考えていただく、良い機会になりました。
大和まほろば相撲連絡協議会総会に出席しました(7月8日)
香芝市役所で開かれた、大和まほろば相撲連絡協議会の総会に出席しました。
この協議会は、桜井市、葛城市、香芝市の相撲にゆかりのある歴史的、文化的な資産を活用しながら、新たなエリアとしてブランド化していくことを目的に、平成29年に発足したものです。
今年度も、当協議会の活動や「相撲発祥の地」を県内外にPRし、知ってもらい、お越しいただく、といった一連の流れを創り出せるような事業を進めます。
山の辺の道美化促進協議会総会に出席しました(7月9日)
山の辺の道美化促進協議会の総会に出席しました。
先人達が守り継いできた、素晴らしい歴史文化遺産と自然環境に恵まれた山の辺の地域を、次の世代に、未来に継承していくことが、今の時代に生きる、私達の責務です。
そして、山の辺の道を通じて、天理市と桜井市の一体的な観光の機運を高めていきたいと考えています。
奈良県いっせい地震行動訓練を実施しました(7月9日)
ナラ・シェイクアウト(奈良県いっせい地震行動訓練)にあわせ、桜井市でも1分間の安全確保行動と庁舎からの避難訓練などを行いました。
実際の災害を想定し、訓練を何度も積み重ねることが、いざという時に的確に行動できる力となります。今後も、職員とともに、防災体制の強化に努めていきます。
交通安全啓発物品を寄贈いただきました(7月15日)
公益社団法人奈良県トラック協会桜井支部より、高齢者が関係する交通事故が後を絶たない現状を踏まえ、「交通安全啓発の冊子と物品」を寄贈いただきました。
高齢者の交通事故抑止に資するため、寄贈いただきました啓発物品を、桜井市交通対策協議会や桜井警察署等と活用して、交通安全の啓発に有効に活用させていただきます。
男女共同参画及び性の多様性を尊重する社会づくり審議会を開催しました(7月17日)
桜井市男女共同参画及び性の多様性を尊重する社会づくり審議会を開催しました。
桜井市では昨年7月に「桜井市男女共同参画及び性の多様性を尊重する社会づくり推進条例」を制定しました。委員の皆さんから貴重なご意見をいただき、男女共同参画社会、そして一人ひとりの多様性を尊重する社会の実現に向けて、さまざまな施策の充実を図っていきたいと考えています
「奈良県にリニアを!」の会の総会に出席しました(7月23日)
副会長を務めています、「奈良県にリニアを!」の会の総会に出席しました。
リニア中央新幹線の建設をめぐる動きについて、奈良県として一致結束して取り組み、ともに未来を切り拓くため、私が提言書案を朗読し、全会一致で採択いただきました。
総合計画審議会を開催しました(7月30日)
桜井市総合計画審議会を開催しました。
人口減少や少子高齢化がますます進むと想定される10年先、20年先を見据え、共に桜井市の未来を創っていけるよう、今後も全力で「まちづくり」に取り組んでいきたいと考えています。
青少年問題協議会を開催しました(7月31日)
桜井市青少年問題協議会を開催しました。
目まぐるしく変化する現代の社会では、多感な時期の青少年にとっては様々なストレスや不安、悩みが生じます。
桜井市の未来を担う青少年が、心身ともに健やかにたくましく成長するようご尽力いただくことを、委員の皆様にお伝えしました。
更新日:2025年08月12日