令和7年8月の活動記録

更新日:2025年09月03日

ほんわかフェスティバルに出席しました(8月2日)

「社会を明るくする運動」桜井地区推進委員会主催の「ほんわかフェスティバル」に出席しました。

犯罪や非行のない安全で安心な地域社会の実現は、すべての国民の願いです。今年も音楽を通じて「社会を明るくする運動」を広げるため開催していただき、皆さんの「社会を明るくする運動」に対する熱い思いが伝わってきました。

R7ほんわかフェスティバル

男女共同参画講演会を開催しました(8月2日)

男女共同参画講演会を開催しました。

今年は、講師に 渡貫淳子さんをお迎えし、「南極ではたらく~かあちゃん、調理隊員になる~」というテーマでご講演をいただきました。

母親として参加した、南極観測隊の調理隊員の貴重な経験をお聴きすることができました。

R7男女共同参画講演会

各校区の夏祭りに参加しました(8月2日~16日)

各校区で行われている夏祭りに参加しました。

猛暑のなか、大勢の皆さんが参加され、どこの会場も大賑わいでした。

参加の皆さんと楽しい一時を過ごさせていただきました。

R7各校区の夏祭り

SUMO EXPO 2025に参加しました(8月4日)

大阪・関西万博会場で開催された、SUMO EXPO 2025に参加しました。

桜井市は、相撲発祥の地ということで、野見宿禰と當麻蹶速の天覧相撲を寸劇で再現させていただくとともに、地元顕彰会による相撲発祥のゆかりの地についての説明と、大和すくね相撲甚句会による相撲甚句の披露を通じて、桜井市をPRしました。

SUMO EXPO 2025

「奈良県まちかどトーク」に出席しました(8月24日)

橿原市にある奈良県社会福祉総合センターで開催された、奈良県主催の「奈良県まちかどトーク」に出席しました。

これは、県政に関わる地域固有の課題を解決していくため、地域毎に奈良県の事業を説明し、知事・市町村長等による意見交換を行うものです。

今回は、「地域医療の充実」と「スポーツ・観光の振興」をテーマとして開催され、私からは、「観光の振興」について、意見を述べさせていただきました。

R7「奈良県まちかどトーク」

三輪素麺感謝祭に参列しました(8月26日)

大神神社で営まれた、三輪素麺感謝祭に参列しました。

三輪素麺は、桜井市の地場産業として、長い歴史があり、本市を代表するブランド商品です。本年は、開催中の大阪関西万博を活用して、広く周知を図っています。

今後も、三輪素麺の持つすばらしさを全国に伝えられるよう、取り組んでいきます。

R7三輪素麺感謝祭

農地等利用最適化推進施策に関する意見書を受け取りました(8月29日)

桜井市農業委員会から「農地等利用最適化推進施策に関する意見書」を受け取りました。

近年、農業・農村を取り巻く環境は、高齢化による離農や後継者不足による担い手の減少、国際情勢の著しい変化による農業用資材や燃料等の価格高騰、異常気象や有害鳥獣による農作物への被害等、農業経営にとって非常に厳しい状況が続いています。

今回の意見書でのご意見を真摯に受けとめ、桜井市の農業施策が直面している諸課題に的確に対応していきます。

R7農地等利用最適化推進施策に関する意見書

夏季大学に参加しました(8月31日)

桜井市観光協会主催の桜井市夏季大学に参加しました。

この夏季大学は、昭和37年に第1回目が開催されてから、本年で第64回目の開催となる、歴史と伝統がある行事です。

今年度は、奈良県立大学の岡本彰夫先生によります「大和まだある記 ~記紀には載らない大和の神話~」と題して、楽しいご講演をいただきました。

R7夏季大学

社会福祉活動功労者表彰式に出席しました(8月31日)

桜井市社会福祉協議会主催の社会福祉活動功労者表彰式に出席しました。

これは、長年にわたり、桜井市における地域福祉活動に貢献された方や、社会奉仕活動を熱心に取り組んでおられる方、地域のリーダーとして住民の模範となる社会貢献活動を続けておられる方を表彰するものです。

私からは、4名の方に市長感謝状をお渡ししました。

R7社会福祉活動功労者表彰式

お問い合わせ

桜井市役所 市長公室 秘書課
〒633-8585 桜井市大字粟殿432-1
電話:0744-42-9111(内線1161)
ファックス:0744-43-8524
メールフォームによるお問い合わせ