| 建造物 |
談山神社十三重塔 |
談山神社 |
多武峰319 |
| 談山神社権殿 |
談山神社 |
多武峰319 |
| 摩尼輪塔 |
談山神社 |
多武峰319 |
| 談山神社:本殿・拝殿・東透廊・西透廊・楼門・東宝庫・西宝庫・摂社東殿・神廟拝所・閼伽井屋・末社惣社本殿・末社惣社拝殿・末社比叡神社本殿 |
談山神社 |
多武峰319 |
| 大神神社摂社大直禰子神社社殿 |
大神神社 |
三輪1422 |
| 大神神社拝殿 |
大神神社 |
三輪1422 |
| 大神神社三ツ鳥居 |
大神神社 |
三輪1422 |
| 長谷寺:繋廊・鐘楼・三百餘杜・上登廊・中登廊・下登廊・蔵王堂・繋屋・仁王門 |
長谷寺 |
初瀬731-1 |
| 長谷寺本坊 |
長谷寺 |
初瀬731-1 |
| 白山神社本殿 |
文殊院
|
阿部645 |
| 絵画 |
絹本著色大威徳明王像 |
談山神社 |
東京国立博物館 |
| 紺紙金銀泥法華経宝塔曼荼羅図(開結共) |
談山神社 |
奈良国立博物館 |
| 絹本著色阿弥陀来迎図 |
長谷寺 |
東京国立博物館 |
| 絹本著色浄土曼荼羅図 |
長谷寺 |
奈良国立博物館 |
| 紙本白描高雄曼荼羅図像(胎蔵界巻第一、三、四、五 金剛界巻第一、二) |
長谷寺 |
奈良国立博物館 |
| 絹本著色地蔵十王像 |
能満院(長谷寺) |
奈良国立博物館 |
| 絹本著色春日曼荼羅図 |
能満院(長谷寺) |
奈良国立博物館 |
| 絹本著色十一面観音像(三十三身) |
能満院(長谷寺) |
奈良国立博物館 |
| 旧慈門院障壁画 彭城百川筆 |
(個人) |
奈良国立博物館 |
| 彫刻 |
木造地蔵菩薩立像(地蔵堂安置) |
長谷寺 |
初瀬731-1 |
| 木造不動明王坐像 |
長谷寺 |
初瀬731-1 |
| 銅造十一面観音立像 |
長谷寺 |
初瀬731-1 |
| 木造十一面観音立像(本堂安置) |
長谷寺 |
初瀬731-1 |
| 木造不動明王坐像(不動堂安置) |
普門院(長谷寺) |
初瀬731-1 |
| 木造天神坐像 |
與喜天満神社 |
奈良国立博物館 |
| 石造浮彫伝薬師三尊像 |
忍阪区 |
忍阪870 石位寺 |
| 木造不動明王坐像 |
玄賓庵 |
茅原373 |
| 木造地蔵菩薩立像 |
来迎寺 |
桜井976 |
| 木造薬師如来立像 |
笠区 |
笠2340 竹林寺 |
| 石板浮彫 伝弥勒如来像/伝釈迦如来像 |
金屋区 |
金屋688、689 |
| 木造不動明王坐像 |
外山区 |
外山878 不動院本堂 |
| 工芸 |
四方殿舎利厨子 |
能満院 |
奈良国立博物館 |
| 脇指 銘備州長船義景 応安七年二月 日 |
談山神社 |
奈良国立博物館 |
| 金鼓 |
長谷寺 |
奈良国立博物館 |
| 短刀 銘来国俊 |
談山神社 |
奈良国立博物館 |
| 短刀 銘成縄 |
談山神社 |
奈良国立博物館 |
| 太刀 銘吉平 |
談山神社 |
奈良国立博物館 |
| 短刀 銘備中国住平忠(以下切) |
談山神社 |
奈良国立博物館 |
| 薙刀 銘一 |
談山神社 |
奈良国立博物館 |
| 金沃懸地平文太刀(石突欠) |
談山神社 |
多武峰319 |
| 銅錫杖頭 |
長谷寺 |
大阪市美勧告 |
| 朱漆金銅装楯 |
大神神社 |
三輪1422 |
| 石燈籠 |
東大谷日女神社 |
山田989 |
| 石燈籠 |
談山神社 |
多武峰 参道 |
| 赤糸威鎧1領、白糸威鎧1領、鷹羽威鎧1領、三目札鎧1領、藍葦威肩赤大袖1双 |
長谷寺 |
初瀬731-1(1双)・東京国立博物館 |
| 三鈷柄剣 |
長谷寺 |
奈良国立博物館 |
| 書跡・典籍 |
紙本墨書周書 巻第十九 |
大神神社 |
奈良国立博物館 |
| 宋版一切経 |
長谷寺 |
奈良国立博物館(5帖) |
| 僻連抄 |
長谷寺 |
初瀬731-1 |
| 本朝文粋 巻第十三、十四 |
(個人) |
|
| 歴史資料 |
談山神社本殿造営図並所用具図 永禄二年七月 |
談山神社 |
多武峰319 |
更新日:2025年09月29日