公民館主催教室(令和7年度)

更新日:2025年06月04日

令和7年度に桜井市立中央公民館で開催した教室です。(各チラシからご覧ください)

令和7年度桜井市立中央公民館主催講座

クリックで捨てる。手を抜く。考えない。オンライン講座(会議編)の紹介へ移ります空き家・田畑・山林をどうする?相続講座今から間に合う!万博講座

 

捨てる。手を抜く。考えない。オンライン講座(会議編)

講師:須田 仁之 さん
開催日:令和7年5月29日(木曜日)

捨てる。手を抜く。考えない。オンライン講座(会議編)チラシ

多くの現役世代が抱える会議の無駄や、疑問、不満を解決し、会議を有意義で効率的なものに改善するための講座を開催いたしました。

月460時間の激務を経験し、“最強の仕事効率化”として「捨てる」「手を抜く」「考えない」技術を身に付けた講師から、「事前に資料を共有して、見ればわかる内容報告は会議で行わず、長々と喋るだけの時間は設けない意識の共有が大切」などのテクニックを紹介していただきました。

参加者からは「会議の悩みを講師がわかりやすい言葉で整理してくださってスッキリした」などの感想をいただきました。

捨てる。手を抜く。考えない。オンライン講座(会議編)教室の様子1

教室の様子

捨てる。手を抜く。考えない。オンライン講座(会議編)教室の様子2

講座はZoomによるオンライン形式で開催。講師と参加者で文字や音声でのチャットを用いて双方向のコミュニケーションをとりながら進行しました。

捨てる。手を抜く。考えない。オンライン講座(会議編)教室の様子3

参加者から寄せられた会議についての悩みを紹介。会議時間の長さや会議の必要性についてなど、10件以上の悩みが寄せられました。悩みは講座中にチャットでも受付し、講師よりアドバイスをいただきました。

捨てる。手を抜く。考えない。オンライン講座(会議編)教室の様子4

オンライン会議で見受けられる、「会議の参加者同士でうまく距離感を測れずに、緊張と合わさって円滑に話が進まない」場面に対して、講師が実践しているアイスブレイクの方法を紹介していただきました。

空き家・田畑・山林をどうする?相続講座

講師:庵前 一佐 さん (ソニー生命保険株式会社)
           石橋 徹也 さん (司法書士法人COMMON事務所)

開催日:令和7年8月2日(土曜日)

空き家・田畑・山林をどうする?相続講座 教室の様子 チラシ

空家・田畑・山林の相続で多く見られる悩み事やトラブルを防ぐための知識を学習する講座を開催いたしました。

奈良県および桜井市で見られる相続の現状や、相談数の多いトラブルの事例を説明いただき、どのように相続について向き合えばいいのか、任意後見、遺言書などの押さえておくべき用語やポイントを解説いただきました。参加者の方からは「相続についての知識が自分に不足していることを感じていたので、具体的な事例を交えて解説いただいたのでスムーズに理解ができた」などの感想をいただきました。

空き家・田畑・山林をどうする?相続講座 教室の様子1

教室の様子

空き家・田畑・山林をどうする?相続講座 教室の様子2

相続と司法書士の関わり、相続でどのような相談が増えているか、相続の事前対策として実施するべきことなど、相続の対応をスムーズに進めるために知っておきたい知識について、説明をいただきました。

空き家・田畑・山林をどうする?相続講座 教室の様子3

空き家・田畑・山林の相続にについて、どのように対応をするべきか、「奈良県あるある」の事例をふまえて説明いただきました。
ポイントごとに参加者から質問を受付ながら説明をいただきました。

空き家・田畑・山林をどうする?相続講座 教室の様子4

空き家・田畑・山林の相続にについて、どのように対応をするべきか、「奈良県あるある」の事例をふまえて説明いただきました。
ポイントごとに参加者から質問を受付ながら説明をいただきました。

今から間に合う!万博講座

講演:大阪府・市万博推進局

開催日:令和7年8月2日(土曜日)

今から間に合う!万博講座

現在開催されている「大阪・関西万博」に興味・関心がある方に向けて、万博の概要、ピックアップしたパビリオン、会場内で行われているイベントの情報等をわかりやすく紹介する講座を開催しました。

会場に何度も足を運ばれている職員の方が講師を務めていただき、実体験を交えた内容のお話は参加者の方から特にご好評をいただきました。また、最後の質問コーナーでは終演後も行列ができるほどの賑わいでした。

参加者の方からは「明るく説明してくださり楽しかった。万博に複数回行きたいです 」などの感想をいただきました。

今から間に合う!万博講座 教室の様子1

教室の様子

今から間に合う!万博講座 教室の様子2

講演をしてくださった万博推進局の方から参加者向けに記念ノベルティをご用意してくださいました。万博公式キャラクターのミャクミャクのデザインが入ったショッパー袋の中にステーショナリー等が入っており、参加者に好評を博していました。

今から間に合う!万博講座 教室の様子3

大阪・関西万博の概要や来場者数の推移や割合をグラフに表した説明がはじまると、参加者の方から驚きの声や万博に早く行ってみたいという声が上がりました。参加者はスクリーンのグラフに注目しながら講演を聴かれていました。

今から間に合う!万博講座 教室の様子4

講師の実体験を交えた各パビリオンの並びや、万博内での飲食話が多めの内容に、参加者の笑い声が漏れたり、開催中のイベントや今後の情報の話の時には、メモを取られる方々も多く見られました。

お問い合わせ

桜井市立中央公民館
〒633-8585 桜井市大字粟殿202
電話:0744-45-0965(直通)
ファックス:0744-45-0962
メールフォームによるお問い合わせ