令和5年度桜井市の財政状況

更新日:2025年03月26日

令和5年度決算報告『桜井市の財政事情』

令和5年度決算

令和5年度の決算がまとまりました。

令和5年度の決算のあらましをお知らせします。

市の会計は、市民のみなさまへのサービスの基本となる「一般会計」と特定の事業を行う「特別会計」に分かれています。令和5年度一般会計決算は、歳入総額は266億1,337万円、歳出総額は258億9,473万円で、収支(差引)額は7億1,864万円の黒字決算となりました。ここから翌年度へ繰り越しをする事業の財源3,850万円を控除した実質収支額は6億8,014万円の黒字となります。なお、本年度実質収支額から前年度実質収支額を差し引いた単年度収支額は6億1,311万円の赤字となりました。

決算の内訳につきましては、主な内容を前年度と比較しますと、歳入では、地方交付税、市債が増加し、市税、国庫支出金が減少しました。

一方、歳出では、退職手当の減少に伴い人件費が減少したものの、扶助費が物価高騰の影響を大きく受ける住民税非課税世帯等に対する1世帯あたり計10万円の給付金事業を主な要因として増加し、普通建設事業費がごみ焼却施設基幹的設備改良事業に伴い増加しました。

今後、社会情勢や人口減少などの影響により市税や地方交付税などの収入が伸びることは難しいと見込まれます。一方で、桜井市総合計画の実現にかかる重点施策の取り組み、まちづくり事業の実施、社会保障関連経費の伸び、物価高騰や賃上げなどによる歳出の増加が見込まれます。

そのため桜井市では、中長期的な視点から計画的に事業を実施し、収支のバランスを保つとともに、国や県の補助金、交付税措置のある有利な起債などを可能な限り活用すること、事務事業や施設の見直しによる歳出経費を削減するなど、さらなる行財政改革の実施を進め、財政の健全化に努めていきます。

会計別決算状況

令和5年度各会計別決算状況
  歳入 歳出

差引額

(歳入-歳出)

実質収支額
一般会計 266億1,337万円 258億9,473万円 7億1,864万円 6億8,014万円
住宅新築資金等貸付金 4,427万円 99万円 4,328万円 4,328万円
国民健康保険 66億3,876万円 63億1,318万円 3億2,558万円 3億2,558万円
駐車場事業 3,626万円 1億5,959万円 -1億2,334万円 -1億2,334万円
介護保険 66億1,335万円 64億7,099万円 1億4,236万円 1億4,236万円
後期高齢者医療 9億7,476万円 9億7,371万円 105万円 105万円

公営企業会計

(水道事業)

11億7,709万円

12億1,719万円 -4,010万円 -4,010万円

公営企業会計

(下水道事業)

10億9,310万円 10億9,952万円 -642万円 -642万円

一般会計決算状況

一般会計収入

一般会計収入内訳
一般会計収入 総額 266億1,337万円
自主財源
(37.2パーセント)
市税 63億7,150万円 23.9パーセント
使用料及び手数料 6億4,613万円 2.4パーセント
繰入金 6億2,885万円 2.4パーセント
繰越金 13億6,772万円 5.1パーセント
諸収入 4億4,045万円 1.7パーセント
寄附金 2億9,061万円 1.1パーセント
分担金及び負担金 1億4,303万円 0.5パーセント
財産収入 3,105万円 0.1パーセント
依存財源
(62.8パーセント)
地方交付税 68億252万円 25.6パーセント
国庫支出金 54億184万円 20.3パーセント
県支出金 16億8,870万円 6.4パーセント
市債 10億8,362万円 4.1パーセント
地方消費税交付金 11億8,926万円 4.5パーセント
地方譲与税 1億7,787万円 0.7パーセント
株式等譲渡所得割交付金 8,832万円 0.3パーセント
配当割交付金 8,060万円 0.3パーセント
地方特例交付金 6,931万円 0.3パーセント
法人事業税交付金 6,353万円 0.2パーセント
環境性能割交付金 2,626万円 0.1パーセント
ゴルフ場利用税交付金 1,125万円 0.0パーセント
交通安全対策特別交付金 451万円 0.0パーセント
自動車取得税交付金 358万円 0.0パーセント
利子割交付金 286万円 0.0パーセント

表示単位未満は端数調整をしています。

一般会計支出

目的別に見た支出

一般会計支出目的別内訳
一般会計支出 総額258億9,473万円
民生費 99億9,927万円 38.6パーセント
総務費 36億787万円 13.9パーセント
衛生費 34億9,683万円 13.5パーセント
教育費 21億9,023万円 8.5パーセント
公債費 20億6,635万円 8.0パーセント
諸支出金 17億403万円 6.6パーセント
消防費 8億7,974万円 3.4パーセント
土木費 8億3,036万円 3.2パーセント
商工費 5億5,191万円 2.1パーセント
農林業費 2億6,921万円 1.0パーセント
議会費 1億9,281万円 0.8パーセント
災害復旧費 1億612万円 0.4パーセント

性質別に見た支出

一般会計支出性質別内訳
義務的 扶助費 67億90万円 25.9パーセント
人件費 42億4,614万円 16.4パーセント
公債費 20億6,604万円 8.0パーセント
投資的 普通建設事業費 19億8,524万円 7.7パーセント
災害復旧事業費 1億679万円 0.4パーセント
消費的 物件費 42億9,390万円 16.6パーセント
維持修繕費 1億1,723万円 0.4パーセント
その他 補助費等 25億2,359万円 9.7パーセント
繰出金 24億3,152万円 9.4パーセント
積立金 13億1,046万円 5.1パーセント
投資出資・貸付金 1億1,292万円 0.4パーセント

 表示単位未満は端数調整をしています。 

用語説明

実質収支額

 歳入歳出差引額から翌年度に繰り越すべき財源を控除した額。通常、赤字や黒字はこの額で言います。

単年度収支

 その年度だけでみた収支。本年度の実質収支額から前年度の実質収支額を引いた額。

収入

自主財源

 市独自で自主的に収入する財源です。

市税

 市民税、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税などがあります。 なお、都市計画税は、都市計画事業や下水道事業等に充当されています。

諸収入

 貸付金元利収入、延滞金、預金利子、雑入などです。

依存財源

 国や県などから受ける財源です。

地方交付税

 一定水準の行政サービスが行えるよう、人口や税収に応じて国から交付されるものです。

国庫支出金

 国と市が行う事業で、経費の全部又は一部が国から交付されます。負担金、補助金、委託金があります。

県支出金

 県が自らの施策として単独で市に交付したり、国庫支出金を経費の全部又は一部として市に交付されます。負担金、補助金、委託金があります。

市債

 市が行う事業で、特に大きな事業を実施する場合の必要な財源を調達するために借り入れる借金です。

臨時財政対策債

 地方一般財源の不足に対処するための市債です。後年度に国から地方交付税として交付されます。

支出

(目的別)

民生費

 障がい者や高齢者の福祉サービス、子育て支援、保育所、生活保護などの経費です。

総務費

 庁舎や財産の維持管理、税金の徴収、戸籍管理、選挙、統計などの経費です。

公債費

 市債の元利償還金及び一時借入金利子を支払うための経費です。

衛生費

 健康増進、疾病予防、環境保全、清掃費などの経費です。

教育費

 学校教育、生涯学習の充実、文化・スポーツの振興などの経費です。

諸支出金

 特別会計へ繰出すための経費です。

土木費

 道路、河川、公園など社会資本基盤整備などの経費です。

 (性質別)

義務的経費

 支出が義務付けられており、簡単に削減することができない経費です。

投資的経費

 道路や公園、学校など社会資本の整備や災害への対応に必要な経費です。

消費的経費

 支出効果が当該年または短期間で終わる経費です。

扶助費

 生活保護法、児童福祉法等の法令に基づく被扶助者への支給や、市独自の各種扶助のための経費です。

人件費

 職員の給与や議員、会計年度任用職員の報酬などの経費です。

公債費

 市債の元利償還金及び一時借入金利子を支払うための経費です。

普通建設事業費

 道路、学校などを造ったり改修するための経費です。

令和5年度桜井市各会計別歳入歳出決算書

令和5年度決算に基づく財政健全化判断比率並びに資金不足比率を公表します。

桜井市では、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」(以下、健全化法)に基づき、健全化判断比率と資金不足比率の算定を行い、監査委員の審査に対し、その意見を付して議会へ報告、そして公表しています。

健全化法では、「早期健全化基準」と「財政再生基準(従来の財政再建団体の基準)」の2段階の基準で財政悪化をチェックします。基準を超えた場合は、財政の健全化や再生を図るための計画を策定するなど、行財政上の改善措置を行うことになります。

健全化判断比率

健全化各種指標(単位:パーセント)

 

 

実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率
令和5年度 - - 6.8 58.1
令和4年度 - - 6.8 70.5
早期健全化基準

12.92

17.92 25.0 350.0
財政再生基準 20.00 30.00 35.0 -

 

実質赤字比率

 普通会計の実質赤字額が標準財政規模(地方公共団体が自由に使える財源の標準的な規模)に占める割合

連結実質赤字比率

 公営会計を含む全ての会計を合わせた実質赤字額が標準財政規模に占める割合

実質公債費比率

 公債費が標準財政規模に占める割合

将来負担比率

 将来負担すべき債務が標準財政規模に占める割合

資金不足比率

資金不足比率(単位:パーセント)
会計の名称 資金不足比率 経営健全化基準
桜井市水道事業会計 - 20.0
桜井市下水道事業会計 - 20.0

 

資金不足比率

 公営企業の資金不足額がその事業規模に占める割合

 

令和5年度の健全化判断比率については、普通会計の実質収支が黒字のため、実質赤字比率の該当はなく、連結実質赤字比率の該当もありませんでした。実質公債費比率は前年度と同率で、将来負担比率は12.4ポイント減少と前年度に比べ改善しました。また、資金不足比率は、各公営企業会計の決算において資金不足はありませんでした。

桜井市では、財政健全化団体等に陥ることのないよう、健全な財政運営を図っていきます。

健全化判断比率等の対象

健全化判断比率基準

過去の「市の財政状況」

令和5年度財務書類(統一的な基準)について

決算書を閲覧できます

市役所3階情報公開コーナーまたは、市立図書館でご覧いただけます。  

お問い合わせ

桜井市役所 総務部 財政課 財政・FM推進係
〒633-8585 桜井市大字粟殿432-1
電話:0744-42-9111(内線1661・1671)
ファックス:0744-42-2656
メールフォームによるお問い合わせ