屋外広告物の掲出許可
屋外広告物許可申請について
屋外広告物を掲出する場合は市長の許可が必要です。許可基準に適合する仕様となるよう「桜井市奈良県屋外広告物条例施行規則」や「屋外広告物許可申請の手引き」を確認し、申請書及び必要書類を都市計画課に提出してください。審査を経て許可書を交付します。
許可基準等の確認について
「屋外広告物許可申請の手引き」をご覧ください。
屋外広告物許可申請の手引き (PDFファイル: 1.1MB)
申請方法
都市計画課窓口に持参もしくは郵送。
窓口に持参する場合、納入通知書および許可書・副本のお渡しは後日となるため、再度ご来庁いただく必要があります。
郵送による申請の場合、返信用封筒2通(納入通知書送付用、許可書・副本送付用)を同封し、宛名の記入及び切手の貼付をしてください。
申請書等のダウンロード、その他必要書類について
各申請ごとに必要書類が異なるため、確認してください。
新規で掲出する場合
広告物許可申請書(第1号様式)と下記の必要書類を併せて、各2部ずつ提出してください。
広告物許可申請書(第1号様式) (Wordファイル: 17.3KB)
広告物許可申請書(第1号様式) (PDFファイル: 91.3KB)
その他、必要書類
- 付近見取図
- 色彩及び意匠を表す図面
- 仕様書及び設計図(敷地配置図、平面図、立面図、構造図等)
変更許可申請の場合
広告物の意匠変更、形状寸法の変更、一部追加および一部撤去等を行う場合は、広告物変更許可申請書(第2号様式)に必要書類を併せて、各2部ずつ提出してください。
広告物変更許可申請書(第2号様式) (Wordファイル: 17.0KB)
広告物変更許可申請書(第2号様式) (PDFファイル: 83.3KB)
その他、必要書類
- 色彩及び意匠を表す図面
継続許可申請の場合
許可期間満了後も引き続き広告物の掲出をする場合は、期間満了の30日前までに、広告物継続許可申請書(第3号様式)に、奈良県屋外広告物安全点検記録(第3号様式の2)および、その他必要書類を併せて、各2部ずつ提出してください。
広告物継続許可申請書(第3号様式) (Wordファイル: 16.9KB)
広告物継続許可申請書(第3号様式) (PDFファイル: 79.9KB)
奈良県屋外広告物安全点検記録(第3号様式の2) (Wordファイル: 25.3KB)
奈良県屋外広告物安全点検記録(第3号様式の2) (PDFファイル: 365.3KB)
その他、必要書類
- 付近見取図
- 色彩及び意匠を表す図面又は写真
- 点検状況が確認できる写真(許可申請日3月前のものに限る)
広告物の安全点検について
継続許可申請時における安全点検につきましては、下記ページをご覧ください。
(注)令和6年10月1日以降、安全点検が義務化されました。
住所氏名を変更する場合
申請者(広告主)や管理者の住所や氏名を変更される場合、住所氏名変更届(第7号様式)を1部提出してください。(控えが必要な場合は2部)
住所氏名変更届(第7号様式) (Wordファイル: 19.7KB)
住所氏名変更届(第7号様式) (PDFファイル: 73.8KB)
撤去する場合
広告物撤去届(第8号様式)と撤去状況が確認できる写真を併せて、1部提出してください。(控えが必要な場合は2部)
広告物撤去届(第8号様式) (Wordファイル: 21.4KB)
広告物撤去届(第8号様式) (PDFファイル: 84.3KB)
その他、場合により添付が必要なもの
- 委任状(代理人の方が申請される場合)
- 道路占用許可書の写し(道路(公道)の上空を占用する場合) など
中和幹線沿線における広告物の掲出について
平成30年10月1日より、中和幹線沿線において屋外広告物を掲出する場合、奈良県中和幹線屋外広告物ガイドラインによる規制を順守する必要があります。詳しくは下記リンクをご覧ください。
お問い合わせ
〒633-8585 桜井市大字粟殿432-1
電話:0744-42-9111(内線3221・3222)
ファックス:0744-46-1782
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年10月01日