纒向学研究センター研究紀要『纒向学研究』
桜井市纒向学研究センターでは、「纒向学」に関わる研究・分析の成果を広く学界や社会に発信するために研究紀要『纒向学研究』を刊行しています。
1部、1,000円で市立埋蔵文化財センターで頒布しています。
在庫状況・ご購入方法については、下記へご確認ください。
桜井市立埋蔵文化財センター
電話:0744-42-6005、ファックス:0744-42-1366
最新情報
第13号を刊行しました。
纒向学研究第13号(執筆者・タイトル)2024年12月刊行
小山田宏一「倭国破砕鏡儀礼と二、三の問題」
寺沢薫「弥生国家論への二・三の補足-水林彪氏の論評への答論として-」
渡里恒信「吉備池廃寺と百済大寺-比定説の新たな検証-」
金原正明・金原正子・西村奏「植生・環境の変遷からみた纒向遺跡の遷移と画期」
大脇潔・廣瀬覚・丹羽恵二・藤村裕美
「山田寺跡出土礎石の三次元計測調査報告-各所に運ばれた礎石-」
ダウンロード一覧
第1号から第12号(第10号はセンター設立10周年記念論集『纒向学の最前線』)は、下記のとおりPDFにて公開しています。
纒向学研究第12号 2024年3月刊行
水林彪「列島国制史の根本的諸問題(2)古代中国帝国主義の列島支配と二次的国家形成-寺沢薫氏の弥生・古墳時代政治史論に寄せて-」
柳田康雄「弥生時代玄界灘沿岸地域の外来系土器の年代と以東の併行関係」
豊岡卓之「辟邪と呪縛-古墳被葬者≈死者像の2面性に関する手稿-」
注釈:≈はニヤリイコールが正しい表記です。
松田和花・佐々木香奈・梅原若羽・江崎日菜・宮路淳子・初宿成彦
「纒向遺跡第195次調査SK38土坑から出土した植物および昆虫類について」
村上朋・青木智史・金原正明「ミロク谷石棺を対象とした三次元計測」
纒向学研究第12号(1)ダウンロード (PDFファイル: 15.9MB)
纒向学研究第12号(2)ダウンロード (PDFファイル: 8.0MB)
纒向学研究第11号 2023年3月刊行
纒向学研究第11号ダウンロード (PDFファイル: 17.0MB)
『纒向学の最前線』纒向学研究第10号 2022年7月刊行
約800ページの大容量のため、分割して掲載しています。
掲載内容は「本編分割一覧(目次)」をご覧ください。
なお、本編分割版-1~3のPDFファイルを開くと左側に「しおり」機能が表示され、ご覧になりたい論文タイトルをクリックして簡易にアクセスできます。
『纒向学の最前線』本編分割一覧(目次)ダウンロード (PDFファイル: 319.3KB)
本編
『纒向学の最前線』本編分割版(1)ダウンロード (PDFファイル: 18.5MB)
『纒向学の最前線』本編分割版(2)ダウンロード (PDFファイル: 17.2MB)
『纒向学の最前線』本編分割版(3)ダウンロード (PDFファイル: 12.8MB)
装丁、表紙、奥付など
『纒向学の最前線』表紙、序文、目次ダウンロード (PDFファイル: 2.6MB)
『纒向学の最前線』センターのあゆみ、執筆者一覧、奥付ダウンロード (PDFファイル: 1.5MB)
纒向学研究第9号 2021年3月刊行
前田晴人「朝鮮三国時代の会盟について」
石野博信「3世紀、大和・河内に王権を樹立した吉備・出雲連合」
橋本輝彦「纒向遺跡巻野内家ツラ地区における土器様相」
森暢郎「纒向遺跡第180次調査出土の板状石製品」
福辻淳「茅原大墓古墳出土盾持人埴輪の三次元計測」
纒向学研究第9号(1)ダウンロード (PDFファイル: 10.0MB)
纒向学研究第9号(2)ダウンロード (PDFファイル: 18.6MB)
纒向学研究第8号 2020年3月刊行
柳田康雄「倭国における方形板石硯と研石の出現年代と製作技術」
古川登「弥生墳丘墓における性差の認識と帰葬について-福井県小羽山墳墓群の事例から-」
三沢朋未「冠帽形埴輪について-纒向遺跡出土冠帽形埴輪を中心に-」
森暢郎「マキムク地名小考」
纒向学研究第8号ダウンロード (PDFファイル: 16.4MB)
纒向学研究第7号 2019年3月刊行
真鍋昌宏「古墳成立前後の埋葬施設について-竪穴式石室の成立に関する一試論-」
塚口義信「再考・景初三年六月の倭女王の遣使について」
前田晴人「「大市」の首長会盟と女王卑弥呼の「共立」」
中村泰之・宮路淳子「纒向遺跡の3世紀の祭祀土坑より出土したカエル類」
纒向学研究第7号ダウンロード (PDFファイル: 8.7MB)
纒向学研究第6号 2018年3月刊行
柳田康雄「弥生時代初期の時期区分と初期青銅器」
小山田宏一「古代日韓補強土工法の俯瞰的整理」
中村俊夫「纒向遺跡出土のモモの核のAMS14C年代測定」
近藤玲「纒向遺跡出土の桃核ほかと土器付着炭化物の炭素14年代法による年代測定について」
<纒向遺跡第183次調査出土動物遺存体の分析と調査概要>
森暢郎「纒向遺跡第183次調査の概要と動物遺存体検出遺構について」
山崎健・覚張隆史「纒向遺跡第183次調査調査から出土した動物遺存体」
纒向学研究第6号ダウンロード (PDFファイル: 7.6MB)
纒向学研究第5号 2017年3月刊行
前田晴人「物部氏関係伝承の再検討」
高橋徹「赤塚古墳と出土中国鏡について」
寺沢知子「古墳の属性と政権動向-4世紀前半期を中心に-」
浦西勉「纒向・穴師郷の民俗宗教文化の研究覚え書き(1)-江戸時代の穴師坐兵主神社と神宮寺の関係-」
柳田康雄「福岡県筑前町東小田中原遺跡の石硯」
纒向学研究第5号ダウンロード (PDFファイル: 6.8MB)
纒向学研究第4号 2016年3月刊行
寺沢薫「大和弥生社会の展開とその特質(再論)」
森暢郎「暗文土師器の編年と規範」 「須恵器として焼かれた土師器」
中村大介・藁科哲男・福辻淳「大和盆地東南部出土の石製玉類の産地同定」
<桜井市上之宮遺跡(第5次調査)・安倍寺跡(第7次・20次調査)>
出土銅関連遺物の分析およびその概要
[桜井市上之宮遺跡(第5次調査)・安倍寺跡(第7次・20次調査)]
鈴木瑞穂「出土銅関連遺物の分析調査」
[上之宮遺跡(第5次調査)・安倍寺跡(第7次・20次調査)]
丹羽恵二「出土銅関連遺物について」
纒向学研究第4号ダウンロード (PDFファイル: 12.7MB)
纒向学研究第3号 2015年3月刊行
前田晴人「三諸の神について」
鈴木正信「『大神朝臣本系牒略』の原資料と引用資料」
森岡秀人「倭国成立過程における「原倭国」の形成-近江の果たした役割とヤマトへの収斂-」
金原正明・金原正子「纒向遺跡における開発と植生」
木場佳子・橋本輝彦「桜井市 等彌神社所蔵の考古遺物の調査」
纒向学研究第3号ダウンロード (PDFファイル: 5.8MB)
纒向学研究第2号 2014年3月刊行
堀大介「古代ケヒ神の基礎的研究」
福永伸哉・近藤勝義「突線鈕式銅鐸破砕プロセスの金属工学的検討とその考古学的意義」
児玉駿介「纒向遺跡における空間変遷情報の可視化」
森暢郎「纒向遺跡出土の巴形石製品について」
北條芳隆「纒向遺跡出土の巴形石製品に接して」
橋本輝彦・奥田尚・奥山誠義「奈良県大淀町佐名伝 某家所蔵銅鐸の調査」
纒向学研究第2号ダウンロード (PDFファイル: 10.5MB)
纒向学研究第1号 2013年3月刊行
寺沢薫
「“纒向学”への眼差し」
「日本列島における国家形成の枠組み-纒向遺跡出現の国家史的意義-」
奥田尚「土器の砂礫構成と土器の生産地推定-纒向遺跡周辺とその搬入品を中心として-」
金原正明「纒向遺跡の植物遺体群集の産状と植生、環境、生業の変遷と画期」
<纒向遺跡出土巾着状布製品の総合調査>
橋本輝彦「纒向遺跡第65次調査の概要と巾着状布製品の分析について」
奥山誠義「観察及び赤外分光分析法による纒向遺跡出土巾着状布製品の素材調査」
河原一樹・六車美保・宮路淳子・中澤隆「纒向遺跡出土巾着状布製品の質量分析」
田中康仁「纒向遺跡にて発見された巾着状布製品に対する医療用CT装置ならびMRI装置を用いた検討」
福辻淳「纒向遺跡の木製仮面と土坑出土資料について」
丹羽恵二「大福遺跡出土の仮面状木製品について」
森岡秀人「箸墓古墳の内部から見た纒向遺跡」
お問い合わせ
桜井市纒向学研究センター
〒633-0001 桜井市三輪686 芝運動公園内
電話:0744-45-0590
ファックス:0744-45-0590
更新日:2025年03月10日