ひみこちゃんが「大和さくらい100選」スポットを紹介

更新日:2022年03月01日

桜井市マスコットキャラクター「ひみこちゃん」が、「大和さくらい100選」に選ばれた場所を平成26年度の5月号から平成29年度の10月号までの広報紙「わかざくら」で紹介していました。

紹介

平成26年度

5月号

「パワースポット3」 木の精霊 欅(けやき)

天神社にある県内最古千年の大欅

 

6月号

「ビューポイント14」 大王の所領を望みて

聖林寺からの眺望

 

7月号

「パワースポット12」 勝利のパワースポット

相撲の起源となるちからくらべの地 相撲神社

 

8月号

「記紀万葉ゆかりの地6」「パワースポット6」 神武東征 鳥見山中霊畤と神秘な力を宿す

神武天皇が初めて新嘗祭をしたとの伝承の場所 等彌神社 鳥見山中霊畤 金のトビ・埴輪が出土

 

9月号

「記紀万葉ゆかりの地52」「ビューポイント21」 箸墓古墳と三輪王朝人が見た風景

卑弥呼の墓との伝承もある倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の古墳 箸墓古墳

 

10月号

「記紀万葉ゆかりの地32」 特別史跡・山田寺跡

蘇我倉山田石川麻呂により創建された 山田寺跡

 

11月号

「ビューポイント17」 卑弥呼の里(纏向遺跡)全貌を楽しむ

ホケノ山古墳から纒向遺跡の眺望

 

12月号

「パワースポット2」「食・伝統・芸能・体験2」 力のパワースポット十二柱神社と出雲人形

十二柱神社(野見宿禰五輪塔・泊瀬列城宮跡・武烈天皇の宮跡) 野見宿禰の意向を今に伝える土人形 出雲人形

 

1月号

「記紀万葉ゆかりの地24」 高市皇子創建伝承

万葉の情緒 高市皇子が宗像三神を祀ったとされる宗像神社

 

2月号

「記紀万葉ゆかりの地5」 隠国(こもりく)の神々

素盞雄(すさのお)神社 長谷山口坐(はせやまぐちにいます)神社 白髭(しらひげ)神社 與喜天満(よきてんまん)神社

 

3月号

「記紀万葉ゆかりの地43、44、45」 交流拠点 国際ポートターミナル

万葉人が歌を交わし、出会いや求婚をおこなった地、古代の市 万葉の歌垣 海柘榴市(つばいち) 古代の国際交流・ポートターミナルの地としてにぎわった場所であり、百済から仏像が伝えられた場所 仏教伝来之地 第29代欽明天皇の宮があったとされる磯城嶋金刺宮伝承地 磯城嶋(しきしま)公園

 

平成27年度

4月号

「ビューポイント1、4、7」 桜井市の桜

隠国(こもりく)の春の訪れ 瀧倉神社の権現桜(ごんげんざくら) 初瀬谷の風情 朝倉台3号公園からの眺望 粟原川(おおばらがわ)の桜<春>

 

5月号

「パワースポット10」「食・伝統・芸能・体験11」 三輪山と「鎮花祭(花鎮めの祭り)」

狭井(さい)神社 三輪山 久延彦(くえひこ)神社 4月18日開催 荒御魂(あらみたま)を鎮める祭祀、くすり祭り

 

6月号

「記紀万葉ゆかりの地23、30、37」 聖徳太子ゆかりの地

伎楽が我国に伝わった地とされる芸能発祥の地 土舞台 聖徳太子の住居ともされる居館跡 上之宮遺跡 聖徳太子創建の伝承がある山の辺の道の禅の寺 三輪山平等寺

 

7月号

「記紀万葉ゆかりの地13、14、15、45」 額田王ゆかりの地

粟原流れ(粟原寺に由来する仏像)の伝承 定朝様式の檜寄木造りの丈六像 阿弥陀如来座像 報恩寺 額田王の念持仏伝承 白鳳期につくられた日本最古の石仏 薬師三尊石仏がある石位寺 比売朝臣額田(ひめのあそんぬかた)の建立 粟原寺跡 山の辺の道にある額田王万葉歌碑

 

8月号

「記紀万葉ゆかりの地3、39」「ビューポイント5」 元伊勢伝説の地と與喜天満神社の参道

檜原神社(三輪)・神が宿る里 化粧壺、化粧川(修理枝) 與喜天満神社の参道(初瀬)

 

9月号

「パワースポット7」「ビューポイント11」 知恵のパワースポットと豪族阿倍氏の所領

知恵の仏 国宝・渡海文殊菩薩を本尊とする安倍文殊院 四季を感じる河西天満神社

 

10月号

「食・伝統・芸能・体験8」「ビューポイント23」 みかんの伝承と「卑弥呼の里」の風景

田道間守により橘の実(みかんの起源)が伝えられた穴師の里と国中の風景(相撲神社周辺)

 

11月号

「記紀万葉ゆかりの地36、40」 酒造りの里

大神神社摂社で杜氏・高橋活日(いくひ)を祀る活日神社 大神神社の創祭主である大田田種子を祀る大直禰子(おおたたねこ)神社

 

12月号

「記紀万葉ゆかりの地27」「ビューポイント13、15」 多武峰の山々

乙巳(いっし)の変(大化改新)前夜 大化の改新を進めた中大兄皇子と藤原鎌足(談山神社祭神)が談り合ったといわれる 談い山(かたらいやま) 談所ヶ森(だんじょのもり)(談山神社) 天空からの大和平野(御破裂山頂) 音羽山から難波津を臨む(音羽山観音寺) 念誦崛(ねずき) 僧賀上人の墓 蹴鞠祭り(談山神社)

 

1月号

「記紀万葉ゆかりの地38」「食・伝統・芸能・体験7」 三輪恵比須神社と三輪そうめん

国譲り神話の事代主命(ことしろぬしのみこと)を祀る日本最古の恵比須神社 自然の恵み“そうめん処”を味わう

 

2月号

「記紀万葉ゆかりの地1、12、44」 万葉集ゆかりの地

万葉集巻頭歌に記載された雄略天皇が詠んだ歌 万葉集巻頭歌の地(黒崎:白山神社) 日本書紀の編者舎人親王の居住伝承(高家) 万葉人が歌を交わして、出会いや求婚をおこなった地、万葉の歌垣(金屋:海柘榴市)

 

3月号

「ビューポイント2、5」「パワースポット1」 長谷寺と初瀬地区

愛宕(あたご)山からの長谷寺の全景 牡丹の里〈春〉 隠国(こもりく)の棚田(初瀬地区) 自然への崇拝 勤行(長谷寺)

 

平成28年度

4月号

「記紀万葉ゆかりの地18、21」 磐余若桜宮伝承地と磐余稚桜宮伝承地

日本書紀によると、第14 代仲哀天皇の妃の神功皇后の宮が在ったとされる磐余若桜宮伝承地 第17代履中天皇の宮が在ったとされる地 磐余稚桜宮伝承地(桜井:若桜神社、池之内:磐余稚桜神社)

 

5月号

「記紀万葉ゆかりの地2、4」 雄略天皇ゆかりの地

第21代雄略天皇の朝倉宮が在ったとされる泊瀬朝倉宮伝承地(春日神社周辺) 雄略天皇の婚約を80年待ったとされる古事記・赤猪児(あかいこ)伝承(秉田神社:白河)

 

6月号

「記紀万葉ゆかりの地18、19、29」 いわれ地域の宮周辺

第17代履中天皇の宮が在ったとされる磐余稚桜宮伝承地(池之内:稚桜神社) 第26代継体天皇の宮が在ったとされる磐余玉穂宮伝承地(池之内) 万葉に詠われた磐余池(池之内周辺)

 

7月号

「記紀万葉ゆかりの地48」「ビューポイント18」 宮跡伝承地とまほろばの大和眺望

第11代垂仁天皇の宮が在ったとされる珠城宮伝承地 第12代景行天皇の宮が在ったとされる日代宮伝承地(纒向:巻野内、穴師) 麗しき大和眺望(三輪:井寺池の堤)

 

8月号

「記紀万葉ゆかりの地46、49」「ビューポイント24」 崇神天皇ゆかりの地

第10代崇神天皇の宮が在ったとされる磯城瑞籬宮伝承地(金屋) 倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の進言により、崇神天皇が崇めた浅茅が原 神御前(かみごぜん)神社(茅原) 大西から見る大和川と三輪山 「瑞籬の里」の風情

 

9月号

「パワースポット5」「食・伝統・芸能・体験3」 迹驚淵(とどろきのふち)と神の里

天武天皇行幸の地 伝承・迹驚淵(白河) 神の里 自然の味わい 蕎麦(上之郷地域)

 

10月号

「記紀万葉ゆかりの地22」「ビューポイント8」 倉橋と下り尾

6世紀末から7世紀初頭の方墳 赤坂天王山古墳(倉橋) 下り尾の棚田(下り尾地区)

 

11月号

「記紀万葉ゆかりの地7、41」「ビューポイント9」 神武天皇ゆかりの地

神武東征の道 [忍坂街道](忍阪地域) 七乙女の伝説・狭井川付近(三輪) 古からの景色 紅葉[秋](桜井:等彌神社)

 

12月号

「食・伝統・芸能・体験6」 亥の子暴れ祭

県指定の伝統行事「亥の子暴れ祭」(高田)

 

1月号

「ビューポイント12」「食・伝統・芸能・体験4」 高家からの眺望と「網かけ神事」

箸墓、三輪山へと続くパノラマ(高家地区) 伝統行事「綱かけ神事」(高家)

 

2月号

「食・伝統・芸能・体験10」 江包・大西のお綱祭り

伝統行事「迫力の入船の儀式」(大西・江包(えっつみ)

 

3月号

「パワースポット11」「ビューポイント16」 三輪の伝承と大福からの眺望

赤糸・縁結びの伝承(大神神社:三輪、苧環塚:芝) 三輪山を仰ぎ見る(大福地区)

 

平成29年度

4月号

「パワースポット8」 木の精霊 神杉

杉の巨樹をご神体とする天一神社(鹿路)

 

5月号

「記紀万葉ゆかりの地50」 茅原大墓古墳

最古の人物埴輪である盾持ち人埴輪が出土した4世紀後半の古墳 茅原大墓古墳(茅原)

 

6月号

「記紀万葉ゆかりの地17」「ビューポイント10」 ヤマト王権と古墳

初期ヤマト王権の巨大な前方後円墳 桜井南部の大王墓 桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳(外山、高田、阿部、上之宮) 冬の桜井茶臼山古墳の上から臨む風景(外山)

 

7月号

「記紀万葉ゆかりの地33」 百済大寺跡

舒明天皇が639年に創建された我が国初の国立寺院 百済大寺跡(吉備池廃寺)(吉備)

 

8月号

「記紀万葉ゆかりの地11」 木材産業の守護神

木材の守り神である山の神大山祇(おおやまつみ)の神を祀る石寸(いわれ)山口神社(谷)

 

9月号

「記紀万葉ゆかりの地45」「ビューポイント20」 山の辺の道

日本最古の道とされる 大和古道 山の辺の道(金屋~三輪~穴師~奈良へ) 記紀万葉の舞台 たたなずく青垣を眺める(三輪:大美和の杜)

 

10月号

「ビューポイント23」 「卑弥呼の里」の風景

穴師の里と国中の風景(纒向地区)

 

お問い合わせ

桜井市役所 まちづくり部 観光まちづくり課
〒633-8585 桜井市大字粟殿432-1
電話:0744-42-9111(内線3623・3622)
ファックス:0744-48-0271
メールフォームによるお問い合わせ