寄附金の使い道(事業紹介)

更新日:2025年07月10日

みなさまからいただいた寄附金は、下記の事業の推進に活用させていただきます。

  1. 纒向遺跡の調査研究・保存活用に関する事業
  2. まちづくりに関する事業
  3. 産業または観光の振興に関する事業
  4. 自然環境の保全に関する事業
  5. 医療または福祉の充実に関する事業
  6. 教育または文化の振興に関する事業
  7. 防災または消防に関する事業
  8. 特に寄附金の使い道を指定しない(市長に一任)

 

1.纒向遺跡の調査研究、保存活用等に関する事業

纒向遺跡イメージ図(寺沢薫氏画)

纒向遺跡のイメージ図(寺沢 薫氏画)

纒向遺跡出土の最古の木製仮面の画像

纒向遺跡出土の最古の木製仮面

纒向遺跡発掘現場の現地説明会

纒向遺跡発掘現場の現地説明会

纒向遺跡巡りウォーキングの画像

纒向遺跡巡りウォーキング

出土遺物の整理作業の画像

出土遺物の整理作業

遺跡の発掘現場(箸墓古墳の渡り堤)の画像

遺跡の発掘現場(箸墓古墳の渡り堤) 女王卑弥呼の国、邪馬台国か・・・?

時は3世紀ごろ、神話から歴史へと移りゆく時代。三輪山の麓に我が国最初の強大な王権である「ヤマト王権」が誕生し、やがて日本という古代国家へと成長しました。

ヤマト王権誕生の地・日本の国のはじまりの地として、日本の古代史解明の鍵を握っているともいわれる纒向遺跡の調査・研究、保存整備を行います。

また、これらの成果を社会へ還元するとともに、魅力ある地域創造とまちづくりを図ります。

「卑弥呼の宮殿跡に柱を立てて復元する」プロジェクト

「卑弥呼の宮殿跡に柱を立てて復元する」プロジェクトに活用しました。

2.まちづくりに関する事業について

奈良県とまちづくり連携協定を結び、「大神神社参道周辺地区のまちづくり」、「長谷寺門前町周辺地区のまちづくり」などを行います。

「大神神社参道周辺地区のまちづくり」では、参道らしさを感じさせるまちなみの形成や魅力の集約・連続性の確保による賑わいの創出、さらに四季の彩り・人々の営みが息づく空間の演出に向けての整備を行います。

「長谷寺門前町周辺地区のまちづくり」では、歩行者が安心して歩ける長谷寺参道の整備をおこない、賑わい再生事業をおこないます。

大神神社参道周辺まちづくりイメージ

大神神社参道周辺地区のまちづくりイメージ図です。

3.産業または観光の振興に関する事業

桜井市は、日本の歴史文化発祥の地であり約1300年前に生まれた日本の伝統食「三輪素麺」があります。また、市内には日本最古の神社「大神神社」をはじめ、真言宗豊山派総本山である花の御寺「長谷寺」、大化の改新ゆかりの地である多武峰の「談山神社」、「安倍文殊院」、「聖林寺」、最古の古道「山の辺の道」など数多くの観光資源があります。これらの歴史・伝統・文化を守り、発展させるための事業・取組みなどに活用させていただきます。

長谷寺のだだおし

長谷寺の「だだおし」です。

4.自然環境の保全に関する事業

美しい自然環境を守るための事業に活用させていただきます。

自然環境の保全に関する事業

5.医療または福祉の充実に関する事業

医療または福祉の充実、地域の課題解決に活用させていただきます。

医療または福祉の充実に関する事業

6.教育または文化の振興に関する事業

教育の振興、芸術文化の振興に活用させていただきます。

教育または文化の振興に関する事業に活用させていただいております

7.防災または消防の充実に関する事業

防災対策の備品や消防団の備品の充実に活用させていただきます。

防災

8.市長に一任

その他、市長が必要と認める事業に活用させていただきます。

お問い合わせ

桜井市役所 総務部 税務課 収納管理係 (ふるさと寄附金担当)
〒633-8585 桜井市大字粟殿432-1
電話:0744-42-9111(内線1713)
ファックス:0744-44-1816
メールフォームによるお問い合わせ